神社巡りがもっと楽しくなる!日本の有名神様とご利益まとめ

日本には数多くの神社仏閣があり、それぞれの神社には祀られている神様がいます。神話や伝説を知ることで、神社巡りがより楽しく、意義深いものになります。今回は、日本神話に登場する代表的な神様や、そのご利益、関連する神社を詳しく紹介します。

スポンサーリンク

1. 天照大神(あまてらすおおみかみ) – 日本の最高神

スポンサーリンク

ご利益

  • 国家安泰
  • 開運招福
  • 家内安全
スポンサーリンク

エピソード

天照大神は、日本神話の最高神であり、太陽の神です。『古事記』や『日本書紀』には、弟の須佐之男命(すさのおのみこと)が乱暴を働いたため、天岩戸(あまのいわと)に隠れてしまい、世界が暗闇に包まれた話が記されています。八百万の神々が集まり、踊りやお祭りをして天照大神を誘い出すことで、再び光が戻ったとされています。

スポンサーリンク

関連神社

  • 伊勢神宮(三重県):日本の最高神を祀る、最も格式の高い神社。
  • 天岩戸神社(宮崎県):天照大神が隠れたとされる洞窟がある。
スポンサーリンク

2. 大国主命(おおくにぬしのみこと) – 縁結びの神

ご利益

  • 縁結び
  • 商売繁盛
  • 国家安泰

エピソード

大国主命は国造りの神で、出雲大社に祀られています。「因幡の白兎」の神話では、白兎を助けたことで運命の女性・八上姫(やがみひめ)を紹介され、縁結びの神としても有名になりました。また、国を譲る際に、天照大神に国を譲った見返りとして、出雲大社が造営されたと伝えられています。

関連神社

  • 出雲大社(島根県):日本有数の縁結び神社。
  • 出雲大神宮(京都府):「元出雲」とも呼ばれる古社。

3. 須佐之男命(すさのおのみこと) – 厄除け・勝負の神

ご利益

  • 厄除け
  • 勝負運
  • 開運招福

エピソード

須佐之男命は天照大神の弟で、荒ぶる神として知られています。しかし、出雲の地でヤマタノオロチを退治し、草薙剣(くさなぎのつるぎ)を手に入れたことから、英雄的な一面も持っています。その剣は後に天皇家に伝わり、三種の神器のひとつになりました。

関連神社

  • 八坂神社(京都府):須佐之男命を祀り、厄除けのご利益がある。
  • 熊野大社(島根県):須佐之男命が統治したとされる出雲の神社。

4. 猿田彦命(さるたひこのみこと) – 道開きの神

ご利益

  • 交通安全
  • 開運招福
  • 新しい道を切り開く

エピソード

猿田彦命は、瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)が天孫降臨をする際に、道案内をした神です。道開きの神として信仰されており、新しいことを始める人や旅人に特に人気があります。

関連神社

  • 猿田彦神社(三重県):導きの神として有名。
  • 椿大神社(三重県):猿田彦命を主祭神とする。

5. 菅原道真(すがわらのみちざね) – 学問の神

ご利益

  • 学業成就
  • 合格祈願

エピソード

平安時代の学者・政治家である菅原道真は、無実の罪で左遷された後、亡くなりました。その後、都で雷や疫病が発生したため、彼の怒りを鎮めるために神として祀られました。現在では学問の神として受験生に人気です。

関連神社

  • 太宰府天満宮(福岡県):菅原道真の墓所に建てられた。
  • 北野天満宮(京都府):学問の神を祀る全国天満宮の総本社。

6. 恵比寿神(えびすしん) – 商売繁盛の神

ご利益

  • 商売繁盛
  • 五穀豊穣

エピソード

七福神の一柱であり、漁業や商売の神です。元々は大国主命の子・事代主神(ことしろぬしのかみ)ともいわれています。商売繁盛を願う「十日戎(とおかえびす)」の祭りが全国各地で行われます。

関連神社

  • 西宮神社(兵庫県):全国のえびす神社の総本社。
  • 今宮戎神社(大阪府):商売繁盛のご利益がある。

7. 倉稲魂命(うかのみたまのみこと) – 五穀豊穣・商売繁盛の神(稲荷神)

ご利益

  • 五穀豊穣
  • 商売繁盛
  • 家内安全

エピソード

稲荷神社の主祭神であり、農業や商業の守護神です。狐が神の使いとされ、全国に4万社以上の稲荷神社があります。赤い鳥居が連なる伏見稲荷大社が特に有名です。

関連神社

  • 伏見稲荷大社(京都府):全国の稲荷神社の総本社。
  • 豊川稲荷(愛知県):商売繁盛を願う人々に人気。

まとめ

日本の神話や伝説に登場する神々を知ることで、神社巡りがより魅力的になります。それぞれの神社の由来やご利益を意識しながら参拝することで、より深いご縁を感じることができるでしょう。

 

スポンサーリンク
最新情報をチェックしよう!