近江神宮とは?
近江神宮(おうみじんぐう)は、滋賀県大津市にある格式高い神社で、天智天皇を祭神としています。百人一首の「天智天皇」の和歌でも知られ、競技かるたの聖地としても有名です。四季折々の美しい風景と、歴史を感じさせる境内が魅力の神社です。
近江神宮のご祭神とご利益
ご祭神
近江神宮の御祭神は、**天智天皇(てんじてんのう)**です。天智天皇は、飛鳥時代に律令政治の基盤を築き、日本で初めて「漏刻(ろうこく)」と呼ばれる水時計を設置したことで知られています。
ご利益
近江神宮では、以下のようなご利益があるとされています。
- 学業成就・合格祈願:天智天皇が学問を奨励したことに由来。
- 勝負運向上:競技かるたの聖地としても知られ、勝負運を高める神社。
- 仕事運・成功祈願:政治の礎を築いた天智天皇にあやかるご利益。
- 時間を司る神社としての開運:時計にゆかりがあることから、時間を有効に使いたい人におすすめ。
近江神宮の見どころ
1. 荘厳な本殿と朱塗りの楼門
本殿は昭和15年(1940年)に創建され、古代の神社建築の美しさを今に伝えています。特に、鮮やかな朱色の楼門は写真スポットとしても人気があります。
2. かるたの聖地としての魅力
毎年1月に行われる「競技かるた名人位・クイーン位決定戦」は、近江神宮で開催されます。また、映画『ちはやふる』の舞台となったことでも注目を集めています。
3. 近江時計博物館
天智天皇が日本で初めて「漏刻(ろうこく)」という時計を設置したことにちなんで、境内には時計博物館があります。和時計や西洋時計の展示があり、時間の歴史を学ぶことができます。
4. 美しい自然と四季の景観
春には桜、夏には緑豊かな木々、秋には紅葉、冬には雪化粧と、どの季節に訪れても違った表情を見せてくれます。
5. パワースポット「日吉参道」
境内へ続く長い石段と並木道は、神秘的な雰囲気を醸し出します。運気を高めるパワースポットとしても人気があります。
6. 年間行事と祭事
- 新年祭(1月1日):多くの参拝者が訪れ、一年の無事を祈ります。
- かるた祭(5月):競技かるたに関する行事が開催。
- 天智天皇祭(10月):天智天皇を偲ぶ重要な神事。
近江神宮の御朱印
近江神宮では、天智天皇にちなんだ御朱印をいただくことができます。
御朱印の種類
- 通常の御朱印:「近江神宮」と書かれたシンプルなもの。
- 特別御朱印:期間限定で特別デザインの御朱印が頒布されることも。
- かるた御朱印:競技かるたや百人一首に関連したデザインの御朱印も人気。
御朱印の受付時間と場所
- 受付時間:9:00~16:30
- 受付場所:授与所にて
- 初穂料:300円~500円(御朱印の種類による)
近江神宮へのアクセス
所在地
〒520-0015 滋賀県大津市神宮町1-1
電車でのアクセス
- JR琵琶湖線「大津京駅」から徒歩約20分
- 京阪電鉄「近江神宮前駅」から徒歩約5分
車でのアクセス
- 名神高速道路「大津IC」から約10分
- 駐車場あり(無料・有料エリアあり)
近江神宮周辺のおすすめスポット
1. 琵琶湖(びわこ)
近江神宮から車で約10分。日本最大の湖・琵琶湖の絶景を楽しめます。サイクリングやクルーズもおすすめ。
2. 比叡山延暦寺
車で約30分。世界遺産にも登録されている歴史的な寺院で、静寂に包まれた修行の場を体感できます。
3. 大津港
琵琶湖の観光船「ミシガン」やランチクルーズを楽しめるスポット。美しい湖の景色を堪能できます。
4. びわ湖バレイ
琵琶湖の景色を一望できるロープウェイや、四季折々のアクティビティが楽しめる観光スポット。
まとめ
近江神宮は、歴史や文化、自然の魅力が詰まったパワースポットです。競技かるたの聖地としても有名で、ファンにはたまらない場所です。さらに、年間行事や周辺観光スポットも充実しているため、何度訪れても楽しめます。ぜひ一度、足を運んでみてください。
近江神宮を訪れる際は、四季折々の風景を楽しみながら、歴史と神秘に触れてみてはいかがでしょうか?