- 2023年4月23日
【北野天満宮】学問の神様・受験の神様の総本社!見所を分かりやすく紹介
学問の神様が祀られている神社、京都『北野天満宮』は『天神さん』と呼ばれ親しまれています。 その歴史はとても古く、平安時代の947年創建、なんと1,000年以上の歴史を誇ります! 学問の神様『菅原道真( […]
学問の神様が祀られている神社、京都『北野天満宮』は『天神さん』と呼ばれ親しまれています。 その歴史はとても古く、平安時代の947年創建、なんと1,000年以上の歴史を誇ります! 学問の神様『菅原道真( […]
兵庫県神戸市須磨区にある『須磨寺』は真言宗須磨寺派の本山です。 1100年以上の歴史を持つ仏教寺院で、歴史好きの観光客から親しまれ、『源平ゆかりのお寺』として知られています。 境内の見どころの多さや歴 […]
姫路にあるここ『廣峯神社』は最近では『黒田官兵衛ゆかりの地』の一つとして、話題になっています。 また、牛頭天王(ごずてんのう)を祀る神社としては京都祇園の『八坂神社』が全国的に有名ですが、実は『八坂神 […]
京都府京都市伏見区。そこに、全国に約3万社ある稲荷神社の総本社「伏見稲荷大社」があります。 主なご利益は様々ありますが、五穀豊穣を表す「稲が成る」からその名がついたといわれています。 ほかにも商売繁盛 […]
大阪の難波の近くにある『難波八阪神社』は巨大な獅子殿が有名であり、勝利や恋愛に関する強力なパワースポットとして人気の神社となっています。 今回は『難波八阪神社』のご利益や御朱印、アクセスなどを分かりや […]
『安産祈願のため』、『子宝祈願のため』に神社仏閣に参拝に訪れる方は多いと思います。 『神頼みなんてアテにならない!』と思う方もいるかもしれませんが、神社仏閣特有の厳かな雰囲気の境内を散策することで、良 […]
兵庫県西宮市にある『西宮神社』は『金運』や『商売繁盛』、『開運招福』の神様として、名が知られております。 一般的には『西宮えびす』あるいは『西宮のえべっさん』と呼ばれ親しまれており、日本全国に約350 […]
兵庫県神戸市にある『生田神社』は神戸を代表する神社の一つで、神戸市の神社の中でも『縁結び』のご利益がすごいという噂の神社で、とても広い境内を有する神戸を代表するパワースポットです。 初詣は参拝客およそ […]
神戸市中央区山本通に鎮座する『一宮神社(いちのみやじんじゃ)』は兵庫県神戸市の生田神社の『生田裔神八社(いくたえいしんはちしゃ)』の1社に数えられています。 『生田裔神八社(いくたえいしんはちしゃ)』 […]
大阪城の南に豊臣時代には三ノ丸があったところに大阪城の鎮守神『玉造稲荷神社』があります。 何と二千年以上の歴史があり、京都の『伏見稲荷神社』よりも古いんです。『稲荷神社』なので、商売繁盛や事業発展・子 […]