- 2023年2月9日
【阿倍王子神社】たくさんの神様が祀られていて驚愕?!動画付き
大阪市阿倍野区にある『阿倍王子神社(あべおうじじんじゃ)』は陰陽師の始祖として知られる『安倍晴明』の母親である『葛の葉』がお祀りされている、また、熊野三山(※1)の使いである三本足のカラス、八咫烏(や […]
大阪市阿倍野区にある『阿倍王子神社(あべおうじじんじゃ)』は陰陽師の始祖として知られる『安倍晴明』の母親である『葛の葉』がお祀りされている、また、熊野三山(※1)の使いである三本足のカラス、八咫烏(や […]
大阪市内のオフィス街のど真ん中に安産祈願や生活全てにご利益を授けてくださる『坐摩神社(いかすり)』が鎮座しています。 地元の方からは、通称で『ざま神社』、『ざまさん』と呼ばれて、地元の方から親しまれて […]
日本仏教の天台宗、浄土宗、真言宗などの十三宗ある内の一つである『融通念仏宗』の総本山の『大念佛寺』は『なにわ七幸めぐり』の七社寺の内の一つでもあります。 今回は『大念佛寺』のご本尊やご利益、御朱印など […]
浪速区にある『大国主神社(おおくにぬしじんじゃ)』は地元では『木津の大国(だいこく)さん』として呼ばれ親しまれており、また『種銭』と呼ばれる金運アップのご利益や縁結びのご利益がるという事で人気のある神 […]
丹生都比売大神(にうつひめのおおかみ)が降臨したと伝わる榊山の麓に鎮座している『丹生酒殿神社(にうさかどのじんじゃ)』は『丹生都比売神社(にうつひめじんじゃ)』への参詣道であり、高野参詣道の一つの三谷 […]
滋賀県大津市にある近江国一ノ宮『建部大社(たけべたいしゃ)』は1300年以上の歴史と由緒を持つ格式高い神社です。 日本神話の英雄である『日本武尊(やまとたけるのみこと)』をご祭神としてお祀りする開運・ […]
奈良県との県境に近い、生駒山麓にある『枚岡神社(ひらおかじんじゃ)』は式内社の名神大社であい、河内国一之宮で極めて格式の高い、歴史ある霊験あらたかな神社です。 この神社でお祀りされているご祭神『天児屋 […]
びわ湖の北に位置する滋賀県長浜市は「観音の里」とも呼ばれています。 ここに眼の仏さまとして知られるお寺「木之本地蔵院(きのもとじぞういん)」があります。 公式には長祈山浄信寺(ちょうきさんじょうしんじ […]