京都・寺町通にひっそりと佇む「宝蔵寺(ほうぞうじ)」は、江戸時代の天才絵師・伊藤若冲ゆかりの寺院です。観光地としてはまだあまり知られておらず、静かに歴史やアートを感じられる京都の穴場スポットとして注目されています。
この記事では、宝蔵寺の魅力や見どころ、歴史、アクセス情報まで詳しくご紹介します。
宝蔵寺の歴史と伊藤若冲との深い関係
宝蔵寺は、寛永年間(17世紀)に創建された浄土宗の寺院です。江戸中期の画家・伊藤若冲の菩提寺として知られており、彼の家である青物問屋「枡屋」がこの周辺にあったことから、深いご縁がありました。
境内には、若冲の供養塔もあり、アートファンや歴史好きが静かに手を合わせる姿が見られます。
宝蔵寺の見どころ3選
1. 伊藤若冲の供養塔
本堂裏手には若冲の供養塔があり、彼の死後も多くの人がその偉業に敬意を表し参拝しています。若冲ファンなら一度は訪れたいスポットです。
2. 若冲ゆかりのアート御朱印
宝蔵寺では、若冲の作品をモチーフにしたカラフルで個性的な御朱印が人気です。季節限定やイベント限定の御朱印も登場し、全国の御朱印ファンの注目を集めています。
3. 四季を彩る花手水と静かな境内
春は桜、秋は紅葉、そして花手水(はなちょうず)が美しく彩る境内。訪れるたびに異なる表情を見せてくれるのも魅力です。写真映えスポットとしてSNSでも話題になっています。
宝蔵寺のアクセス情報
- 住所:京都市中京区新京極通六角下る中之町
- 最寄駅:
- 阪急「京都河原町駅」から徒歩約7分
- 地下鉄東西線「京都市役所前駅」から徒歩約10分
- 京阪「三条駅」から徒歩約12分
繁華街からほど近い場所にありながら、落ち着いた空気が流れる宝蔵寺は、観光の合間に立ち寄れる癒しの空間です。
宝蔵寺はこんな方におすすめ!
- 伊藤若冲のファン、または日本美術に興味がある方
- 静かに参拝・御朱印巡りを楽しみたい方
- 京都の穴場寺院を訪ねたい方
- 写真映えする神社仏閣を探している方
まとめ|芸術と静寂が息づく京都・宝蔵寺
「宝蔵寺」は、京都市中心部にありながらも観光客の喧騒を離れ、芸術と歴史の深みを感じることができる特別な空間です。伊藤若冲ゆかりの御朱印や供養塔、季節ごとの花手水など、見どころが盛りだくさん。
京都の旅をより深く味わいたい方は、ぜひ一度、宝蔵寺を訪れてみてください。
\ 御朱印や花手水の最新情報はInstagramでチェック! /
限定御朱印やイベント情報を事前に確認して、素敵な旅の思い出を。