【平安神宮】見どころのココは絶対に見逃すな!分かりやすく解説!

京都の数多くある観光スポットの中でも高い人気を誇る『平安神宮』は外国人観光客にも人気の高い観光スポットです。

『平安神宮』は、四季を通して様々な表情を見せることでも有名で、京都でも有数のパワースポットとしても、絶大な人気を誇っています。

今回はこんな『平安神宮』の歴史や見どころなどを分かりやすくご紹介します。

スポンサーリンク

平安神宮の歴史を学ぼう!

まずは『平安神宮』の歴史から学びましょう!

『平安神宮』の創建は明治28年(1895年)、平安遷都1100年を記念して創建されました。

当時、幕末の戦乱で京都の市街地は荒廃、更に明治維新の時に都が京都から東京へと移った事で、京都の経済はもちろん、人々の心にも大きな打撃を与えたことは言うまでもありません。

そんな中、古き良き京都を取り戻したいという京都市民や全国の人々の思いが結集し、平安遷都から1100年の節目の年に、京都復興の象徴として『平安神宮』が創建されたのです。

元々は『平安神社』と名付けられる予定でしたが、『平安神宮』は皇室とゆかりの深い規模の大きな神社であるため、『神宮』という最上位の社号がついています。

千年以上も続いた京都の栄華を『平安神宮』に表し建造されました。

そんな京都の復興のシンボルとなった『平安神宮』ですが、昭和51年(1976年)に『平安神宮放火事件』が起こり、本殿や内拝殿といった9棟の建物が焼失しました。

しかし、創建から日が浅かった為、文化財指定を受けておらず、再建にかかる費用に国からの補助金が見込めませんでした。

ですが、その際にも全国からの募金によって、3年後にはほぼすべての建物が再建され、現在にもその姿を残しています。

『平安神宮』はこの様に感動的な歴史・背景をもつ神社なのです。

ちなみに2010年には、『大極殿』を含む6棟の建築が重要文化財に指定されています。

スポンサーリンク

平安神宮のご祭神と期待できるご利益は?

【東本殿】第50代・桓武天皇 (かんむてんのう)

【西本殿】第121代・孝明天皇 (こうめいてんのう)

『桓武天皇』は平安京を造られた天皇であり、『孝明天皇』は平安京で過ごされた最後の天皇です。

もともとのご祭神は、『桓武天皇』のみでしたが、昭和15年(1940年)に『孝明天皇』も合わせ祀られました。

スポンサーリンク

期待出来るご利益は?

平安神宮のご利益は『縁結びの神様』としても有名です。

戦後、平安神宮で神前式が流行、多くのカップルを結びつけたとして、『縁結びのパワースポット』として有名になりました。

他にも『開運招福』・『商売繁盛』・『厄除け』・『学業成就』などもあります。

スポンサーリンク

境内の見どころ

それでは境内の見どころをご紹介します。

『平安神宮』の社殿は、桓武天皇が開かれた当時の平安京に近い形で再現されています。

その為、自然に1200年前の平安京にタイムスリップしたかのごとく体感できるようになっています。

朱色の社殿群は当時の建物を厳密に考証して復元され、国の指定重要文化財に指定されている社殿も多いので必見ですよ!

スポンサーリンク

大鳥居|国内最大級の大きさ!

『平安神宮』の南には、シンボルとも言える『大鳥居』があります。

こちらは昭和3年(1928年)に京都で行われた昭和天皇の即位の礼を記念して昭和4(1929)年に造営されました。

高さ約24m、幅約18mで、朱の大鳥居としては日本有数の大きさを誇っており、登録有形文化財に登録されています。

柱の太さもなかなかのもので、柱の内部に階梯(かいてい)があり、笠木(かさぎ※)までのぼることができるようです。

実際に近くで見ると、そのスケールに圧倒されることは間違いありません!

鳥居や門、板塀などの上縁に横に渡す木であり冠木と呼ばれている部分で、鳥居の一番上にある太い立派な木のことです。

應天門|弘法にも筆の誤りの発祥?!

こちらは『應天門(おうてんもん)』です。

1928年(昭和4年)に『大鳥居』が建設されるまではこの『應天門』が平安神宮の入り口でした。

『平安神宮』はかつての平安京の建造物を縮小模写して造られていますが、平安京の『應天門』は795年(延暦14年)に建造されています。

門の屋根は二層になった碧瓦葺(みどりがわらぶき)で、平安京当時のデザインと同じ様式で『應天門』の特徴を8分の5スケールで造られています。

『應天門』の上層部にある扁額には『應天門』と書かれています。

書の達人・弘法大師空海は平安時代、当時の『應天門』の扁額を書いたことでも知られています。

空海は扁額を書き終わり、『應天門』に掛けられたあとに『應天門』の『應』の字が間違っていることに気付き、空海は下から筆を投げ、見事点を付け加えたとの逸話から『弘法にも筆の誤り』ということわざが生まれたという説もあります。

18.43mもの高さを誇る『應天門』は、訪れた観光客を圧倒する迫力です。

大極殿|平安神宮の拝殿

こちらが『平安神宮』の社殿となる正面にある重要文化財の『大極殿(だいごくでん)』です。

ここは『朝堂院(ちょうどういん※平安京における正庁)』における正殿にあたります。

『朝堂院』は平安京の時代、即位、朝賀をはじめとした、国の重要な儀式が行わる場所でした。

『朝堂院』にあった『大極殿』の8分の5サイズで建てられています。

ちなみに『大極』とは、宇宙の本体・万物生成の根源を示す言葉。

不動の指針である北極星に例えられ、天皇の坐す御殿を意味しているそうです。

『大極殿(外拝殿)』の奥には『内拝殿』や『本殿』が配されています。

現在は平安神宮の拝殿として多くの参拝者を迎えています。

蒼龍楼|京都の東側を守護

境内の東側に建てられてるのが、平安京朝堂院の様式を模して造られた重要文化財『蒼龍楼(そうりゅうろう)』です。

『蒼龍楼』の蒼龍は、京都の街の東を守ると言われる青龍から来ているそうです。

明治28年に造営され、屋根は、四方流れ・二重5棟の入母屋造(いりもやづくり)・碧瓦本葺(みどりがわらほんぶき)が施されています。

東側の手水舎には、龍(蒼龍)がいます。

白虎楼|京都の西側を守護

『蒼龍楼』と対になるように、境内の西側に建てられているのが『白虎楼(びゃっころう)』です。

『蒼龍楼』と同じく、屋根は四方流れ・二重五棟の入母屋造となっています。

白虎楼は、京都の西側を守護すると言われる『白虎』にちなんで名前を付けられたそうです。

西側の手水舎には、白虎がいました。

蒼龍・白虎の名前は京都が『四神(蒼龍・白虎・朱雀・玄武)の相応の地』と言われるようになったことが大きなきっかけだと言われています。

平安京は、四神の存在を思わせる『四神相応の地』に築かれました。

北は玄武(げんぶ)、東は蒼龍(そうりゅう)、西は白虎(びゃっこ)、南は朱雀(すざく)に守られていたと伝えられています。

ちなみに境内を探しても、南北に玄武・朱雀の手水舎はありません。

理由をうかがったところ、『大極殿』に対して南北になってしまい、神様の通り道だという事で、玄武・朱雀の手水舎はないとのことです。

神楽殿|結婚式を挙げれる!

『平安神宮』の登録有形文化財の一つ『神楽殿(かぐらでん)』も大きな見どころです。

『神楽殿』は神楽を奉納する時に使用されたり、お琴の演奏で使われる儀式の為の社殿です。

また、こちらでは結婚式が執り行われています。

『平安神宮』の『神楽殿』での伝統と格式を感じられる厳かな雰囲気の結婚式を挙げることができます。

『神楽殿』は1940年(昭和15年)に建造され、碧瓦葺の入母屋造で造られています。

額殿|登録有形文化財

『額殿(がくでん)』の大きさは『神楽殿』とほぼ同じとなっています。

入母屋造・本瓦葺で規模や構造も『神楽殿』と同様になっています。

右近の橘・左近の桜

『右近の橘・左近の桜』は、『平安神宮』の『大極殿』の前庭に植えられている左右の木です。

2月に訪れたため見頃ではなかったですが、それぞれ見頃の季節には鮮やかな姿を見せてくれます。

庭園『神苑』|平安神宮のパワースポット

『平安神宮』の見どころの代表的なスポットに日本庭園『神苑』があります。

『神苑』は明治時代の代表的な日本庭園として知られ、社殿の後ろを囲む様に造られた日本庭園です。

社殿を取り囲むように東・中・西・南の四つの庭からなっており、名造園家が、20年以上の年月をかけて造り上げた名園となっています。

昭和50年(1975年)12月には、その素晴らしい造園技術が認められ国の名勝に指定されています。

敷地面積は約33000平方メートル!

拝観時間は8時30分から17時30分(季節によって変動あり)、料金は大人600円・小中生300円となっています。

南神苑から順番にご紹介していきます。

南神苑には仙台市長が苗木寄贈した八重紅枝垂桜がとってもキレイな場所として、毎年多くの人が訪れるスポットです。

また、南神苑にある、この日本最古の電車は、明治28年1月、日本最初の交通輸送業出電車として、京都電気鉄道が運行したものなんだそうです

琵琶湖の水を使って発電した電力を使って京都市内を走っていたそうです。

運行が廃止された年に『平安神宮』へ運び込まれ、観賞用となりました。

『神苑』には、例年5月から6月の『菖蒲』の見頃時期には多くの観光客が訪れ、『菖蒲』の美しさに魅了されます。

西神苑の『白虎池』に日本古来の菖蒲ばかりが約200種2000株が植えられています。

この時期に是非一度足を運んでみては如何でしょうか。

中神苑にある『蒼龍池』の蓮の花の間を縫うようにある『臥龍橋(がりゅうきょう)』と呼ばれる、飛び石に使用されている石柱は、かの有名な戦国大名『豊臣秀吉』によって造営された三条大橋・五条大橋の橋脚が使用されてるそうです。

『泰平閣(橋殿)』もお薦めの見所となっています。

東神苑にあり、屋根付きの美しい橋で、もともと京都御所にあった京都博覧会の建物をこちらに移してきたもので、椅子が置かれ座って風景を眺める事も出来ておすすめです。

橋の上から眺める風景も素晴らしいのですが、離れた所からこの橋を眺めるのも最高です。

この庭もパワースポットとして有名なので、『平安神宮』に行ったら立ち寄りましょう。

御朱印|56枚目の御朱印を頂きました!

こちらが『平安神宮』の御朱印になります。

シンプルなのがかっこ良く感じる御朱印ですよね!

初穂料300円です。

動画で参拝

高評価・チャンネル登録宜しくお願いします。

アクセス

電車の場合

京都地下鉄東西線『東山駅』下車:徒歩約10分

京阪鴨東線『三条駅』、『神宮丸太町駅』下車:徒歩約15分

阪急『河原町駅』下車:徒歩約20分

バスの場合

JR『京都駅』より市バス5系統、洛バス100号・110号系統『岡崎公園 美術館・平安神宮前』下車:北へ徒歩約5分

阪急『河原町駅』より市バス5系統、46系統、32系統『岡崎公園 美術館・平安神宮前』、『岡崎公園 ロームシアター京都・みやこめっせ前』下車:北へ徒歩約5分

祇園・清水寺方面より市バス201系統、203系統、206系統『東山二条・岡崎公園口』下車:東へ徒歩約5分、洛バス100号系統『岡崎公園 美術館・平安神宮前』下車:北へ徒歩約5分

境内の拝観料は無料です。

神苑の入苑には大人600円、子供300円の入苑料が必要です。30名以上の団体には割引制度があります。

神苑では年に2回、無料公開の日を6月と9月に設けています。

平安神宮:〒606-8341 京都府京都市左京区岡崎西天王町

まとめ|どのシーズンに行っても楽しめる神社!

『平安神宮』は如何でしたでしょうか?

広大な敷地を持つ『平安神宮』は境内に重要文化財に指定されている建築だけではなく、国指定の名勝『神苑』も一見の価値ありです!

1200年前の平安京にタイムスリップした気分を味わえる『平安神宮』に一度訪れてみては如何でしょうか?

あわせて読みたい

京都で人気を集めている『うさぎ神社』こと『岡﨑神社』は、縁結びや夫婦和合・子授けにご利益があると言われることから、女性の参拝者が増加しております。 また、境内ではうさぎづくしの可愛らしい写真が撮れるという事で、知る人ぞ知るSNS映えス[…]

あわせて読みたい

『熊野神社』と言えば、日本全国に2,700社以上あると言われており、格式高い神社で多くの人の厚い信仰を集めています。 同じ京都市内ある『新熊野神社』・『熊野若王子神社』と共に『京都熊野三山』として信仰を集めており、この『京都熊野三山』[…]

あわせて読みたい

昔から『安産祈願の寺』として親しまれている『大蓮寺(だいれんじ)』は、山号を『引接山(いんじょうざん)』、院号を『極楽院』という、浄土宗知恩院派の寺院です。 かつては五条若宮(五条西洞院あたり)にありましたが、五条通の拡張に伴い、昭和[…]

スポンサーリンク
最新情報をチェックしよう!