【武信稲荷神社】坂本龍馬と一寸法師の所縁の商売繁盛、必勝の神社!

『武信稲荷神社(たけのぶいなりじんじゃ)』は京都市中京区に鎮座する神社で『名付け・命名』に縁がある神社として信仰されています。

その他にも一寸法師が京都に来て暮らしていたのがこの地であったり、坂本龍馬が妻おりょうと再会を果たせた地としても知られておりパワースポット神社として多くの参拝者が訪れます。

今回はそんな『武信稲荷神社』の主祭神、ご利益、境内の見所、御朱印やアクセス情報などを分かりやすくご紹介します。

スポンサーリンク

武信稲荷神社の歴史

まずは『武信稲荷神社』の歴史から分かりやすくご紹介します。

『武信稲荷神社』は平安時代初期の859年(貞観元年)『西三条大臣』といわれた右京大臣・左近大将『藤原良相(よしすけ)』が、藤原氏の学問所である『勧学院』と療養施設『延命院』を建立した時に守護社として創祀したと言われています。

平安時代の古図には、三条から南の神社付近一帯の広い地域は『この地、藤原氏延命院の地なり』と記されています。

『延命院』の廃絶後は当社のみが残っていたのですが、後に『藤原武信』が篤く信仰して中興し、社殿整備を行い、それ以後、『武信稲荷』と称されるようになり、創祀以来一千年余にわたり広く人々に信仰されて今日に及んでいます。

また創祀された『藤原良相公』が長として一族の名付けをされていたことから、名付け・命名に所縁の神社として知られています。

『藤原良相公』は西三条大臣という号で広く知られ、一寸法師が京都で仕えた『三条大臣殿』は良相を指しているらしく、この謂われから一寸法師のように出世・金運・開運を祈願する参拝者が絶えません。

スポンサーリンク

武信稲荷神社の見どころ

それでは『武信稲荷神社』の見どころをご紹介します。

スポンサーリンク

本殿|すべての物事が光り輝く

鳥居をくぐって真っすぐ行った正面に本殿がございます。

宇迦之御魂大神(うかのみたまのおおかみ)
伏見稲荷大社の主祭神で穀物の神。

佐田彦大神(さだひこのおおかみ)
伏見稲荷大社の稲荷三神の一柱で『猿田』は『サタ』と読んだ説があることから猿田彦大神の別名とも言われている。

大宮能売大神(おおみやのめのおおかみ)
宮殿の平安を守る女神。伏見稲荷大社の稲荷三神の一柱。

武信稲荷神社は暮らし、健康をまもられる神としての信仰が厚く、家内安全、健康長寿、病気平癒、交通安全、火難、盗難などにとくに大きな御利益を期待できます。

『萬象光輝』、『神徳昭昭』と書かれた提灯が下がっています。

『萬象光輝』とは、すべての物事が光り輝くようになって行くこと、『神徳昭昭』とは神様から御徳が得られるというのは明らかであるということを表しているのでしょうか。

スポンサーリンク

釘抜大明神(釘抜地蔵)|病苦を抜き去り治して頂ける

こちらは『釘抜大明神』です。

昔、神社近くに住んでいた鍛冶屋の主人が病気や災難が多く苦しんでいたが、武信稲荷大神に祈りながら鉄を打っていたところ、自然に釘抜きの形になったので、ここにお祀りした。

以後鍛冶屋の一家は幸運に恵まれたことから、自分の病苦のあるところをさすり、釘抜さんを撫でると病苦を抜き去り治して頂けると言われています。

スポンサーリンク

宮姫社|龍馬とおりょうの逸話

こちらは『宮姫社』です。

御神木の榎(えのき)に宿る弁財天が祀られています。

樹齢850年・平安時代末期、平清盛の嫡男『平重盛(たいらのしげもり)公』が安芸宮島厳島神社から苗木を移したと伝えられており、京都市の天然記念物に指定されている旧京都内最大最古の霊樹であります。

また榎は『えんの木(縁の木)』とも読まれ、『宮姫社』は縁結び、恋愛の神としても知られています。

江戸時代には社の南に幕府直轄の六角獄舎という牢獄がありました。

その牢獄で捕えられていたのが勤王家の医師楢崎将作で『坂本龍馬』の妻『おりょう』の父親です。

龍馬とおりょうは父の面会に何度も訪れるも面会はできず、また龍馬が追われる身であったため神社の大木から様子を見ていたそう。

その後、龍馬は身を隠したため、おりょうは心配して行方を探し回ります。

一人で様子を見にきた龍馬は、後に訪ねてくるであろうおりょうへの伝言に榎の幹に『龍』の字を書き残したという逸話が残っています。

それを見つけたおりょうは龍馬が生きていると安心。

後にお龍は二人の共通の知人を訪ね、龍馬と再会をはたすことが出来ました。

これも『えんの木(縁の木)』の力を頂いたことでしょう。

起上大明神|七福神の大黒様をお祀り

こちら『起上大明神』は別名『大黒社』とも言われています。

ご祭神は七福神で有名な大黒様(大国主命)がお祀りされています。

起上大黒の名前通り、起き上がる、飛躍していく、躓いても起き上がると、発展・飛躍・事業仕事運・財運向上などのご利益が期待できます。

白蛇社|弁財天をお祀り

こちらは『白蛇社』です。

ご祭神は弁財天企業商売の繁栄・技術技芸の上達・金運上昇のご利益が期待できます。

古くからこの土地におられた白蛇のお姿の弁天さんが信仰の厚い行者に『人々を守護するために世に出る』とお告げし、有志の人々の奉仕によりお祀りされたお社です。

あるとき信仰の厚い行者の夢に白蛇の姿をした弁天さんが立ち『人々を守護するために世に出る。境内十三の社となる神社に祀り厚く信仰せよ』とお告げがあった。

これを受けた行者が夢でみた景色と同じ境内十三の社となる神社を探し、見つかったのが武信稲荷神社であった。この土地は昔から白蛇が度々あらわれていた場所でもあり、ここが祀るべき処と確信した行者と有志の人々の奉仕によりお祀りされました。

伏見遙拝所

こちらは『伏見遥拝所』です。

南末社三社

こちらには『白清大明神』、『七石大明神』、『太郎松大明神』の3柱の神様がお祀りされています。

北末社二社

こちらには『天満宮』、『金毘羅宮』の2柱の神様がお祀りされています。

ご神木から現われた龍

本殿向かって左にあるひときわ目立つ龍がございます。

2013(平成25)年、御神木である榎から一部空洞化した枝が落下。

御神木の枝であることなどから容易に処分することはできず、その後チェンソーアーティストの方により龍に生まれ変わりました。

一寸法師が暮らした武信神社

『武信稲荷神社』には昔話で有名な一寸法師とも関わりがあります。

童謡の一寸法師には『京は三条の大臣殿に抱えられたる一寸法師』という歌詞が出てきます。

この三条の大臣殿とは『武信稲荷神社』を創祀した『藤原良相公』のことであり、『武信稲荷神社』は藤原氏の屋敷と学問所のあったところなので、一寸法師が暮らした舞台となった場所とされています。

小人から立派な大男になった一寸法師のように子供が大きく立派に育つように、また打ち出の小槌で金銀財宝を打ち出して末永く繁栄したことにあやかって、『武信稲荷神社』は金運・開運・出世が叶うといわれ、願う人が後を絶ちません。

龍馬おみくじ

『龍馬おみくじ』があります。

龍馬からのメッセージ(?)が頂けるので、龍馬ファンの方にたまらないと思います。

勝駒(絵馬)|重要な局面で人を勝利に導くご利益

『武信稲荷神社』には信仰の象徴とされ古くから伝わる将棋の駒のような形をした勝駒(絵馬)があります。

この勝駒にはご祈祷による特殊な力が込められ、その名が示すよう重要な局面で人を勝利に導くご利益を授けてくれます。

加えて『病気に打ち勝つ』、『学問に勝る』、『子宝に勝る宝はない』との意も勝駒は併せ持ち、広く多方面にわたる神威は、人が人生をたくましく生き抜くためのエネルギーを十全に満たしてくれるようです。

ちなみに勝駒に塗られた朱色(あけのいろ)は御霊の働きを象徴する生命の色、並びに神のご加護によって到来する福を現す色だとされていて、過去にあっては豊臣秀吉がその福と力を授かるべく朝鮮出兵の際、この朱色の勝駒を持参したとの話が今に伝わっています。

武信稲荷神社で姓名判断をお願いする方法

『武信稲荷神社』の創建に尽力した藤原良相は藤原一門の長として、一族に産まれた子の名付けを行っていました。

その由縁から、現在でも『名付けと姓名判断なら武信稲荷神社へ』と信仰を集めています。

長年、姓名判断について研究を重ねてきた宮司さんが名付けや姓名判断を行ってくれます。

姓名判断については直接神社に赴かなくても、公式サイトにある申し込みフォームから診断をお願いすることができます。

結果については直接神社を訪れるか、メール・電話・郵送かを選択することができます。

鑑定料金は5000円前後です。

基本的には一名につき5000円かかるとみていいでしょう。

初穂料の納め方も、直接神社まで来社して納めるか、銀行振り込みか現金書留か選択することができます。

結果が出るまでの時間ですが、どれくらい申し込みが混雑しているかによって変わります。

早い場合は申し込みの翌日、遅くても2~3日後には知ることができます。

また個人名だけではなく、会社や建物の名称などの姓名判断も受け付けてもらえます。

個人名出ない場合の鑑定料金は志納であり、3~7万円ほどです。

武信稲荷神社の御朱印|92枚目の御朱印

こちらが『武信稲荷神社』の御朱印です。

初穂料300円で、授与所で頂けます。

アクセス

阪急京都線『大宮駅』下車:徒歩約9分(700m)

京福電気鉄道嵐山本線『四条大宮駅』下車:徒歩約10分(750m)

京都市営地下鉄東西線『二条城前駅』下車:徒歩約10分(800m)

京都市営バス『壬生操車場前』下車:徒歩約5分(400m)

武信稲荷神社:〒604-8801 京都府京都市中京区今新在家西町38

まとめ|霊験あらたかなパワースポット神社

『武信稲荷神社』は如何でしたでしょうか?

境内は比較的小さいですが、見るべき場所は非常に多く、古来より姓名判断や名付けに霊験あらたかな神社として有名なパワースポット神社です。

境内では縁結びのスポットや、撫でると病苦を解消する釘抜大明神、参れば企業商売の繁盛、技術技芸の上達にご利益のある白蛇社などが据えられていますので、神社を訪れた折には上に挙げたスポットと併せて是非参拝してみて下さい。

スポンサーリンク
最新情報をチェックしよう!