【慈尊院】空海の母をお祀りする『おっぱい絵馬』が人気のお寺!

和歌山県の九度山にある『慈尊院(じそんいん)』は弘法大師・空海のお母様が祀られているお寺であり、弘法大師・空海が開山した高野山を参拝する時の登山口として有名です。

かつて高野山が女人禁制だった頃には、『女人高野』とも呼ばれ、乳がんや安産など女性が抱える悩みや病気にご利益のあるお寺として年間を通して多くの女性が訪れています。

今回はそんな『慈尊院』の歴史や見どころ分かりやすくご紹介します。

スポンサーリンク

慈尊院の歴史

まずは『慈尊院』の歴史から学びましょう!

『慈尊院』は816年(弘仁7年)に和歌山県にある高野山を開山した弘法大師・空海が、高野山に参詣する時の重要な表玄関として伽藍を創り政所を置き、宿所や冬期避寒修行をする為の場所として使用したのが始まりと言われています。

高野山を開山後、空海の母である玉依御前(たまよりごぜん)が讃岐国多度郡(現在の香川県善通寺市)から、高野山上へ大師を尋ねようとされましたが、当時、七里(28km)四方を女人禁制のため、麓にある政所(慈尊院)に滞在し、ご本尊である弥勒仏を篤く信仰しました。

大師は、月に9度は必ず高野山上より20kmもの山道を下って母公を尋ねられたので、この地名を『九度山』と称されるようになりました。

835年(承和2年)に母が亡くなると、空海は霊夢で母が弥勒菩薩になった姿を見た為、自作の弥勒仏と廟堂を建立して母の霊を祀ったと伝わります。

弥勒菩薩は別名『慈尊』と呼ぶことから『慈尊院』と呼ばれるようになりました。

また空海の母が弥勒仏を篤く信仰し、亡くなった後に弥勒菩薩になった逸話から、慈尊院は女人結縁の寺として有名になり、女人の高野山参りは慈尊院で行われるようになった為『女人高』」と呼ばれるようになりました。

当時の『慈尊院』は、今の場所より北側にあり、方6丁の広さがあったと伝えられていますが、1540年(天文9年)に紀の川の大洪水にて流失しました。

しかし、弥勒堂だけは1474年(天文6年)に今の場所に移してあったので、流失を免れました。

スポンサーリンク

慈尊院の見どころ

それでは『慈尊院』の見どころをご紹介します。

スポンサーリンク

正門

こちらが慈尊院の切妻造・本瓦葺の北門です。

16世紀頃に建立されたと考えられ、県指定文化財となっています。

スポンサーリンク

弥勒堂|21年に1度しか公開されない勒菩薩座像

こちらが境内中央にある『弥勒堂』です。

弘法大師がお母様が亡くなった後、お母様が篤く崇拝していらっしゃった弥勒菩薩座像と御母公像を安置するために鎌倉時代後期に建立された重要文化財です。

2004年7月には『紀伊山地の霊場と参詣道』の一部としてユネスコの世界遺産にも登録されました。

堂内には892年(寛平4年)に造られたとされる本尊木造弥勒菩薩座像(国宝)が安置されてますが、秘仏であり、21年に1度しか公開されません。

『慈尊院』の御本尊である『木造弥勒仏坐像』は、1963年(昭和38年)7月1日に美術工芸品の国宝に指定されており、右手を上げ左手を膝上に置いている高さ91cmの『木造弥勒仏坐像』には、平安時代初期の代表的な彫刻方法を見る事ができ、当初の物である光背や台座と共に貴重な像です。

『慈尊院』では乳がん平癒、安産祈願、母乳育児、子宝成就、良縁成就、長寿祈願などのご利益を授かれるとされていることから、最近ではそれらの祈願に訪れる女性から人気を得ています。

スポンサーリンク

乳房型の絵馬|乳がん平癒を願う絵馬

『慈尊院』には、古くから安産祈願に乳形を奉納するという習慣があったといい、現在も授与所では乳房型絵馬が売られており、乳がんなどの病気平癒、子宝、安産などを願う女性の人気を集めています。

このおっぱい絵馬は 全国的にも珍しいといわれています。

近年増えてきているのが、乳がんの平癒を願ってこのおっぱい絵馬にお願いし奉納する女性です。

2011年には近くの病院と乳がん患者の会から大きなおっぱい絵馬が奉納されたことがニュースになり、その影響からも慈尊院に乳がん平癒を願って訪れる女性が増え人気となりました。

拝堂

弥勒堂の南側に隣接して銅板葺の入母屋造の『拝堂』が建っています。

神社における拝殿に相当する建物となっています。

大師堂(四国堂)|四国八十八ヶ所霊場を全てお参り出来る!

表門を入って右手に『大師堂(四国堂)』がございます。

弘法大師・空海が御本尊として祀られており、脇仏として四国八十八ヶ所霊場の『御本尊八十八躯』が祀られている事でも有名です。

このお堂に参拝すれば四国八十八ヶ所霊場を全てお参りした事と同じご利益が得られるとされています。

また大師堂の横には『ビンズルソンジャ(ビンズリ)』という顔の赤い人の像が置かれています。

ビンズルソンジャはお釈迦様の弟子として実在した人物で、自分の体でどこか痛いところがあれば、ビンズルソンジャのその場所を手で撫でると症状緩和のご利益があるといわれています。

許梨帝母(鬼子母神)|子育て、安産、子供安全

こちら『訶利帝母堂(かりていぼどう)』は子育て、安産、子供安全のご利益があります。

『訶利帝母(鬼子母神)』のお姿はとは、天女の形、右手に吉祥果(ざくろ)を持ち、左手に子供を抱いています。

ご真言は『オン トドマリ ギャキティ ソワカ』ご利益は子育て、安産、子供いじめの解消、子供安全です。

お釈迦様の時代に、鬼子母神(きしもじん)が五百人とも千人とも云われる子を産み、子供を育てるため、他の子供をさらって、その子供を食べていました。

食べられた子供の母親たちは嘆き悲しみ、お釈迦様にお願いしたところ、鬼子母神の子供を一人隠されました。

初めて母親たちの悲しみを知り、それからよき母となったとされ、秋にはざくろをお供えします。

多宝塔

こちらは高さ約15mの『多宝塔』です。

1624年(寛永元年)に建立された県指定文化財で、内部には本尊の胎蔵界大日如来及び阿弥陀如来、阿閦如来(あしゅくにょらい)、宝生如来(ほうしょうにょらい)、不空成就如来像(ふくうじょうじゅにょらい)を安置しています。

100体の地蔵様

弥勒堂横に並ぶ約100体のお地蔵様です。

世界遺産慈尊院記念碑

慈尊院は2004年(平成16年)、ユネスコの世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』の一部として登録され、境内には世界遺産の石碑が設置されています。

辨財天・稲荷明神

弥勒堂の東側に中に二社の社殿が納められています。

左側には『稲荷明神』が、右側には『辨財天』が祀られています。

みくじ石

こちらは持った時の石の重さで占う事が出来る『みくじ石』です。

願い事をしてから持ち上げてみて、軽いと感じたら大吉で願いが叶うそうです。

重いと感じた場合は小吉だそうです。

高野山案内犬のゴンと弘法大師像

慈尊院の境内には、弘法大師・空海像の隣に『ゴンの碑』という犬の碑石が建てられています。

ゴンという犬は慈尊院から高野山へ参拝する人を先導し、高野山の入口まで毎日ガイドしていた犬なのです。

昭和60年代に『慈尊院』の付近に住み着いていた紀州犬と柴犬の雑種で、白い色をした雄の犬がモデルになっています。

『慈尊院』の鐘の音を好んでいたので『ゴン』と呼ばれ、不思議な事に誰も教えていないのに高野山へ参拝する人々の道案内をする様になりました。

最初の内は『九度山駅』と『慈尊院』の間を行き来するだけだった『ゴン』は、その内、高野山町石道の約20kmもの道のりである『慈尊院』と『高野山上の大門』の間の道案内をする様になりました。

驚いた事に早朝『慈尊院』を出発、夕方『高野山上の大門』に到着、そして夜には『慈尊院』に戻って来るというスケジュールを毎日送っていました。

多くの参拝者から愛された『ゴン』は2002年6月5日に息を引き取り、その死を惜しみ同年の7月23日に『慈尊院』境内の弘法大師・空海像の隣に『高野山案内犬ゴンの碑』が建てられました。

かつて空海の時代にも、ゴンのような案内犬がいたとされていて、ゴンは『空海の案内犬の生まれ変わり』として親しまれてきました。

御朱印|108枚目の御朱印を頂きました!

こちらが『慈尊院』の御朱印になります。

中央に『弥勒佛』と描かれ、日本遺産のスタンプが可愛いですね。

アクセス

南海高野線『九度山駅』下車:徒歩22分(1.8km)

駐車場が表門前にあり数台無料で停めれます。

慈尊院:〒648-0151 和歌山県伊都郡九度山町慈尊院832

まとめ|女性に関するご利益が多い女性に人気のお寺!

『慈尊院』は如何でしたでしょうか?

慈尊院はその歴史からも言えるように、女性に関するご利益が多く女性に人気のお寺となっています。

ここ近年特に多いのが、乳がん平癒の祈願で乳がん撲滅の象徴であるピンク色のお守りは、全国から求める人が絶えません。

是非一度『慈尊院』を参拝してみては如何でしょうか。

スポンサーリンク
最新情報をチェックしよう!