- 2023年6月25日
【岡寺】厄除け・厄払いで人気のお寺!押えておきたいポイントはココ!
ここ『岡寺』は西国三十三所観音霊場・第七番札所で日本初の厄除け寺として広く知られています。 現在、広く知られているこの『岡寺』という名前は実は地名に因る名前であり、古来正式には『龍蓋寺(りゅうがいじ) […]
ここ『岡寺』は西国三十三所観音霊場・第七番札所で日本初の厄除け寺として広く知られています。 現在、広く知られているこの『岡寺』という名前は実は地名に因る名前であり、古来正式には『龍蓋寺(りゅうがいじ) […]
大阪市中央区道修町(どしょうまち)は日本の医薬品発祥の地として知られています。そのためこの町には製薬メーカーの本社や大阪支社が建ち並び、薬の町といわれています。 そこのとあるビルの合間にひっそりと鎮座 […]
兵庫県神戸市須磨区にある『須磨寺』は真言宗須磨寺派の本山です。 1100年以上の歴史を持つ仏教寺院で、歴史好きの観光客から親しまれ、『源平ゆかりのお寺』として知られています。 境内の見どころの多さや歴 […]
姫路にあるここ『廣峯神社』は最近では『黒田官兵衛ゆかりの地』の一つとして、話題になっています。 また、牛頭天王(ごずてんのう)を祀る神社としては京都祇園の『八坂神社』が全国的に有名ですが、実は『八坂神 […]
『晴明神社』は陰陽師で有名な平安時代中期の天文学者である『安倍晴明』が祀られている神社。 京都市上京区、堀川通りにあり、安倍晴明の邸宅があった場所で、御所から見て鬼門にあたる位置です。 当時としては都 […]
商業の町として発展してきた大阪で、商人たちの聖地として信仰を集めてきた『今宮戎神社』は関西では『えべっさん』と呼ばれて親しまれている『商売繁盛の神様』として有名です。 今回は『今宮戎神社』の歴史やご祭 […]
大阪市天王寺区に鎮座する『安居神社』は別名『安居天満宮』、『安居天神』とも呼ばれています。 大坂夏の陣で孤軍奮闘し、後に徳川家康に『日本一の兵』と呼ばれた、戦国武将の中でもダントツの人気を誇る真田幸村 […]
大阪市阿倍野区にある『阿倍王子神社(あべおうじじんじゃ)』は陰陽師の始祖として知られる『安倍晴明』の母親である『葛の葉』がお祀りされている、また、熊野三山(※1)の使いである三本足のカラス、八咫烏(や […]
大阪城の南に豊臣時代には三ノ丸があったところに大阪城の鎮守神『玉造稲荷神社』があります。 何と二千年以上の歴史があり、京都の『伏見稲荷神社』よりも古いんです。『稲荷神社』なので、商売繁盛や事業発展・子 […]
大阪府交野市ある『磐船神社(いわふねじんじゃ)』は大阪では人気のスピリチュアルパワースポットです!また『岩窟めぐり』というのがあり、それはスリル満点! 『磐船神社(いわふねじんじゃ)』は大阪府内でも高 […]