京都市内にある『行願寺(ぎょうがんじ)』は地元の人たちから『革堂(こうどう)』とも呼ばれて親しまれており、千年以上の歴史を持つお寺です。
お寺の規模は大きくないものの、様々な見どころが詰まった寺院で、特別拝観のときにだけに見られる仏像や絵馬も、多くの人々を引き付けています。
また、西国三十三所観音霊場札所でもあることから、年間を通して多くの方が訪れます。
今回はこの『行願寺』の見どころや歴史について分かりやすくご紹介します。
行願寺の歴史から学びましょう!
まずは『行願寺(革堂)』の歴史から学びましょう!
『行願寺(革堂)』は天台宗の寺院で、西国三十三所観音霊場の第十九番の札所です
創建年は1004年(寛弘元年)、『行円(ぎょうえん)上人』によって一条小川(上京区)に創建されました。
子を孕んだ母鹿を射止めてしまったことを悔いた上人が、常にその鹿の皮を肌身離さず身に着けていたことから『革聖(かわひじり)』と呼ばれ、お寺も『革堂(こうどう)』とも呼ばれることになったと言われています。
『行願寺』は戦乱や火災でいくたびも焼け、場所を替えつつも、人々の熱烈な信仰によってつねに都の中心部に再建され、1708年(宝永5)の大火による焼失後、現在地に移転しました。
『行願寺』は現在も西国観音霊場の第十九番札所として全国に知られる名刹です。
行願寺の見どころ
それでは『行願寺』の見どころを紹介します。
『行願寺』の境内はこじんまりしていますよ。
山門
まずはこちらが道路に面した山門です。
本堂|京都市の有形文化財
山門を入るとすぐ正面にあるのが、京都市の有形文化財に指定されている『本堂』です。
『本堂』は凄く重厚な造りであり、1815年(文化12)に建てられたもので、堂内には行円上人作と伝える『千手観音像(せんじゅかんのんぞう)』がご本尊として祀られています。
普段は見ることができませんが、、毎年1月の初観音の日(10時~15時)のみ公開されているという特別なものになっているのが特徴です。
ご利益として、家庭円満、延命長寿などが期待できます。
『本堂』の正面には『革堂観音』と書かれた大提灯が下がっており、印象的です。
天道大日如来と延命地蔵菩薩
境内は入ってすぐに天道大日如来と延命地蔵菩薩がお祀りされています。
三体の石仏が安置されています。
愛染堂|縁結びや夫婦円満などのご利益
本堂を正面に見て左に進んで行くと、恋愛にご利益のある『愛染堂(あいぜんどう)』が建てられています。
『愛染堂』には恋愛のほか、縁結びや夫婦円満などのご利益があるとされる『愛染明王(あいぜんみょうおう)』という仏さまが祀られており、ご利益を願う参拝者が手を合わせています。
また、愛染(あいぜん)を藍染(あいぞめ)にかけて、染物や織物関係者の信仰も集めています。
毎月15日と30日には愛染明王縁日(あいぜんみょうおうえんにち)が行われるほか、毎年6月30日は愛染明王大縁日(あいぜんみょうおうだいえんにち)が行われ、護摩法要が行なわれます。
寿老神堂|福財・子宝・諸病平癒・長寿の功徳
『愛染堂』のお隣には都七福神めぐりの『寿老人(じゅろうじん)』を祀る『寿老人神堂』が建てられています。
こちらは、安土桃山時代に建立されたお堂で、堂内には同じく安土桃山時代に造られたと寿老人像が安置されており、豊臣秀吉公が万人快楽のために奉納したと伝わっています。
『寿老人』は長頭の老人で杖をつき、杖の頭に巻物をつけ、鹿を連れ、うちわを持つ姿で描かれています。
人々の難を払ううちわを持っていることから、福財・子宝・諸病平癒・長寿の功徳ありといわれています。
寿老人神堂の横には、七福神があります。
鎮宅霊符神堂|世界のすべてを司る最高神
さらに奥に進んだ先にあるのが『鎮宅霊符(ちんたくれいふ)神堂』です。
『衆星(しゅうせい※多くの星)守護をつかさどる神』とされる『鎮宅霊符神像』が祀られています。
『鎮宅霊符神』というのは、宇宙の源とされる北極星が神格化した存在のことで、太陽や月、星々(星神)を生み出し、世界のすべてを司る最高神であると言われてきました。
この信仰の中では、人間=星神の化身だと見なされており、霊符(※霊符とは霊的な力を込めたお札のこと)を用いることで星神と繋がり、 いつでもその力を得られるのだと考えられてきました。
百体地蔵尊
更に奥にすすで行くと『百体地蔵尊』がございます。
加茂大明神五輪塔
『百体地蔵尊』の隣には、『加茂大明神五輪塔』が建てられています。
こちらは室町時代の建立とされており、五輪塔の水輪がくり抜かれ、その穴の中に『加茂大明神』が祀られています。
宝物館|一年に一回見れる幽霊絵馬
こちらの『宝物館』に保管されている革衣や幽霊絵馬も大きな見どころとなっています。
革衣は、創設者の行円上人が肌身離さず身に着けていたとされる衣服で、幽霊絵馬は1816年(文化13年)、奉公人として働いていた『お文』という若い女性に由来するものであり、彼女の姿を描いたものになります。
お文はとても働き者で、よく行願寺で奉公先の八左衛門の子供の子守をしていました。
お文はお堂から聞こえてくる浄土宗の御詠歌(ごえいか※僧侶ではない一般の信者が寺院や霊場巡礼の際に唱える歌のこと)を自然に覚え、子守唄代わりに口ずさむようになりました。
しかし、熱心な法華信者だった八左衛門は大激怒!
子どもに浄土宗の御詠歌を教えたとして、お文を折檻して死なせてしまいました。
そして、家の庭に埋め、彼女の両親には男と失踪したと嘘をつきました。
その話に納得できない両親は、革堂の千手観音像に娘の無事を祈ります。
お文の両親が革堂の千手観音に願をかけると、お文ふみの亡霊が現れ、『主人に殺され庭に埋められています、鏡を一緒に埋めてください』と告げました。
鏡は奉公に行く際に母親からもらった大切な手鏡のことです。
事実を知った両親は娘を不憫に思い、お文の子守りをしている姿を絵馬に描き、手鏡と一緒に奉納しました。
この手鏡は絵馬の裏側にあり、まるで悲話を語り継いでいるかのようです。
その後、庭から遺体が発見され、八左衛門は処刑されました。
また、お文が大切にしていた手鏡(てかがみ)も宝物館に保管されています。
この絵馬は普段は見学ができないのですが、毎年8月22日~24日の3日間に行われる幽霊絵馬供養の際には一般にも公開されます。
蓮の花が咲き誇る猫寺
また『行願寺』は夏になると綺麗に蓮の花が咲くことでも有名です。
境内にはたくさんの蓮の花がありますよ。
また『行願寺』は通称『猫寺』とも呼ばれており、境内にはかわいい猫ちゃんたちが寛いでますよ。
行願寺の御朱印|91枚目の御朱印頂きました
こちらが『行願寺(革堂)』の御朱印になります。
行願寺へのアクセス
京阪電車『神宮丸太町駅』下車:徒歩約16分(1.3km)
京都市営地下鉄『京都市役所前駅』下車:徒歩約8分(650m)
市バス『河原町丸太町』下車:徒歩約5分(400m)
行願寺(革堂):〒604-0991 京都府京都市中京区 竹屋町上ル行願寺門前町17
まとめ|京都御所からすぐ近く
『行願寺(革堂)』は如何でしたでしょうか?
お寺自体はそれほど広くないため、参拝には時間がかかりません。
本堂と宝物館の特別拝観などのタイミングをチェックして参拝してみては如何でしょうか。