【誓願寺】京都の真ん中にある通称・落語の寺の見どころをご紹介!

新京極通りのど真ん中にある『誓願寺』は『浄土宗西山深草派』の総本山です。

京都の街の真ん中にあるということで『街の中にあるお寺』、『暮らしに密着した信仰の場=念仏道場』として人々に愛され続けています。

今回はそんな『誓願寺』を誰にでも分かりやすくご紹介します。

スポンサーリンク

誓願寺の歴史

まずは『誓願寺』の歴史から学びましょう!

奈良時代の天智天皇6年(667)。
天智天皇の勅願所として奈良に建立されたのが始まりです。

奈良時代の667年(天智天皇6年)、天智天皇の勅願所(ちょくがんじょ※天皇の命令によって国家鎮護・玉体安穏などを祈願する社寺。 天皇の祈願所)として奈良に創建されました。

飛鳥時代、夢の中で仏のお告げを聞いた天智天皇は当時著名だった仏師『賢問士(けんもんし)』、『芥子国(けしこく)』親子に阿弥陀如来座像を彫刻させました。

2人は別々に像の半身を彫ったにも関わらず、2つを合わせると寸分の違いもなく合わさり阿弥陀如来像が完成。

この仏像を祀るために『誓願寺』が創建されました。

もともとは奈良にあったのですが、都が京都に移るとともに移転、京都の一条通小川に大寺院が建立されました。

かつては三論宗の寺院だったが、鎌倉時代に法然が入寺して浄土宗に改宗されたといいます。

1591年(天正19年)、豊臣秀吉によって現在の寺町三条へ移された後、秀吉の側室 松の丸殿をはじめとして大名の奥方から深く信仰され、6500坪に及ぶ境内に18もの寺院が立ち並ぶ広大な伽藍が造営されました。

江戸時代までは今よりもずっと大きな寺域を持ち賑わっていましたが、1864年の『禁門の変』でお堂のほとんどが焼けてしまい、明治に入ると新京極通開通によりその4分の3の寺域を失ってしまいます。

長い歴史の中で誓願寺は何度も火災にあっており、現在は、1964年(昭和39年)に建てられたコンクリート製の本堂と、小さな地蔵堂を残すのみとなっています。

また、清少納言、和泉式部、秀吉の側室・松の丸殿が帰依(きえ※(仏や神など)すぐれたものを頼みとして、その力にすがること)したことにより、『女人往生の寺』とも称されています。

清少納言は誓願寺で尼となり、念仏して往生をとげました。

和泉式部は、娘に先立たれた悲しみに暮れている時、夢で老僧に『誓願寺で祈るべし』とつげられ、48日間こもって念仏をとなえて尼となり、往生しました。

他に、誓願寺は落語の始祖とされる『安楽庵策伝(あんらくあん さくでん※1554~1642年)』が法主(ほうしゅ※法門の主、仏法を説く人)を努めたことから『落語の寺』の通称で親しまれています。

スポンサーリンク

誓願寺の見どころ

それでは『誓願寺』の見どころを分かりやすくご紹介します。

スポンサーリンク

山門

こちらが山門です。

山門の左側に『迷子みちしるべ』と正面に記された石柱が立っています。

これは、当時の街頭告知板の機能を担ったそうで、右側に『教しゆる方』、左側に『さがす方』と彫ってあります。

その当時、落し物、迷子などについて、教える人は右側面に、捜す人は左側面に、紙に書いて貼りだすのに利用したのだとか。

まだ警察のなかった江戸末期から明治中期、迷子が深刻な社会問題となり各地の社寺や盛り場に建てられたそうです。

月下氷人(げっかひょうじん※仲人、媒酌人のこと。また、男女の縁を取り持つ人のこと。 )役の石ということから、別名『奇縁氷人石(きえんひょうじんせき)』とも呼ばれます。

スポンサーリンク

本堂|ご本尊は阿弥陀如来様

山門をくぐると正面に『本堂』があります。

洛中に位置するために、度重なる火災に遭遇し、現在の本堂は二階建の鉄筋コンクリート造りとして、1964年(昭和39年)に再建されたものです。

本尊の阿弥陀如来も焼失しており、現在の像は明治時代に石清水八幡宮から移されました。

誓願寺の阿弥陀如来像は、かなり大きくて立派な坐像です。

阿弥陀如来坐像の脇には『十一面観音菩薩』が安置されており、弘法大師・空海作と伝わる観音様です。

もともとは、誠心院の向かいにあった『長金寺一言堂』に安置されていましたが、明治初期に長金寺が廃寺となったため、誓願寺に移されました。

古くから一言で願いを叶えてくれる『一言観音』として信仰を集めています。

『芸道上達』のご利益があるお寺です。

芸の道を進む人、上達したい人、習い事をしている人はぜひこちらにお詣りをしましょう。

その他にも『女人往生』のご利益が期待出来ます。

スポンサーリンク

石標

本堂に上がる階段の右側に、『圓光大師霊場第二十番 誓願寺』と表記された石標が立っています。

円光大師つまり法然上人二十五霊場の一つです。

北向地蔵尊

境内南側に『北向地蔵尊』の小祠が一段高い位置に設けられています。

鐘楼

境内の北側には、『鐘楼』が設置されています。

誓願寺には千利休らが寄進し1545年に造られた鐘がありましたが、江戸後期以降は真宗大谷派の金沢別院(金沢市)に移されました。

地蔵菩薩群像

『南無地蔵大菩薩』と土台の正面に陽刻されていて、その上に三方向に地蔵菩薩が背中合わせに立たれています。

さらに2つの面には、地蔵菩薩の頭部の間に小像が彫られているという、ちょっと珍しい形をした地蔵菩薩群像です。

御朱印:95枚目の御朱印を頂きました!

誓願寺では、通常6種類の御朱印がいただけます。

写真は誓願寺の通常の御朱印で御本尊である『阿弥陀如来』と墨書きされた御朱印です。

洛陽六阿弥陀めぐりの第6番札所の御朱印もあります。

アクセス

京都市営地下鉄東西線『京都市役所前駅』下車:徒歩約6分(450m)

阪急京都本線『京都河原町駅』下車:徒歩約5分(400m)

京阪本線『三条駅』下車:徒歩約8分(600m)

誓願寺:〒604-8035 京都府京都市中京区桜之町453

まとめ|新京極通りのど真ん中にあるお寺

『誓願寺』は如何でしたでしょうか

京都観光で有名な観光地の一つ『八坂神社』へも繁華街の街並みを見ながら20分ほど散策すれば行くことが出来ます。

京都の街の真ん中で、人々の暮らしとともにお灯明を灯し続け、地元の人々から愛され続けております。

是非一度参拝に訪れてみては如何でしたでしょうか。

あわせて読みたい

新京極通りの中にある『錦天満宮』は京都一の繁華街の中にある為、地元の人だけではなく、買い物客や観光客、修学旅行生などでいつも賑わっています。 境内は小さいですが見どころがたくさん! 今回はそんな『錦天満宮』を分かりやすくご紹介し[…]

あわせて読みたい

京都の中心部に、あの聖徳太子が創建した六角形の珍しい形をした『頂法寺』、別名『六角堂』があります。 ここは縁結びのご利益があるということで、一年中多くの参拝客で賑わっています。 今回はそんな『六角堂』について、分かりやすくご紹介[…]

あわせて読みたい

京都の中心地・四条烏丸からほど近い所に癌封じ(ガン封じ)や病気平癒で有名な『平等寺』、通称『因幡堂(いなばどう)』があります。 狂言演目の『因幡堂』、『鬼瓦』の舞台にもなっており、幾度の火災で燃えていますが1000年以上、同じ場所に残[…]

スポンサーリンク
最新情報をチェックしよう!