【建勲神社】織田信長をお祀りする京都の人気パワースポット神社!

日本の歴史上、最も人気があると言っても過言ではない『織田信長』をお祀りするのが京都にある『建勲神社(たけいさおじんじゃ)』です。

一般には『けんくんじんじゃ』と呼ばれ、地元の人たちからは『建勲さん(けんくんさん)』という愛称で親しまれています。

『建勲神社』がある『船岡山(ふなおかやま)』は標高112メートルの小山で、中国の陰陽五行の思想や風水の考えに基づいているので、とても縁起がいいパワースポットとして知られています。

今回は『建勲神社』のご利益や御朱印、その他の見所を分かりやすくご紹介したいと思います。

スポンサーリンク

建勲神社の歴史を簡単にご紹介

まずは『建勲神社』の歴史から分かりやすくご紹介します。

『建勲神社』は明治2年(1869)に織田信長公の功績を称えるために、明治天皇の御下命により創建されました。

神社の名称につけられている『建勲』とは明治天皇が織田信長公に与えた神号のことです。

『建勲神社』の起源は『本能寺の変』が起こった天正10年(1582)に歴史は遡ります。

本能寺で明智光秀の謀反にあった信長が倒れた後、彼の葬儀は京都・大徳寺にて、秀吉の手で盛大に執り行われました。

そして信長の霊を慰めるべく、大徳寺の南に位置するここ船岡山に寺院を設け、像を安置することが計画されました。

時の『正親町天皇(おおぎまちてんのう)』からもお許しが出て『天正寺』の寺号を賜りましたが、寺院の建設は途中で中止になり完成することはありませんでした。

そして、時は流れて明治2年(1869)。

戦国の世に天下統一の道筋をつけ、日本の近代化の基盤を作り、朝廷の復興にも尽力した信長の働きを高く評価された明治天皇は、信長の偉勲に対して神社を創るようにと宣下を出されました。

明治3年(1870)『建勲』の神号を賜り、明治8年(1875)別格官幣社に列せられ、社地をもともと信長のための寺院を立てる予定地であり、長く信長の廟所として大切に保護されてきた船岡山に賜りました。

明治13年(1880)には船岡山の山麓に新たに社殿が造営され、信長の嫡子・信忠もともに祀られました。

その後明治43(1910)に山頂の現在の場所に建物が移されました。

明治8年(1875)、建勲神社は『官幣社』、なかでも日本の歴史上特別功労のあった人物を祀る『別格官幣社』とされました。

官幣社というのは、明治4年(1871)に平安時代の『延喜式』を基に制定された『近代社格制度』に基づく神社の社格の一つです。

『近代社格制度』では神社を官社/諸社/無格社の3つに分け、さらに官社は官幣社と国幣社に分けられていました。

官幣社には官幣大社、官幣中社、官幣小社、別格官幣社の4種類があり、別格官幣社は全国に28社ありました。

スポンサーリンク

建勲神社のご祭神とご利益

ご祭神は『織田信長公』です。

配祀は織田信長の子である『織田信忠卿』です。

スポンサーリンク

ご利益

ご利益は主祭神が織田信長公であることから『国家安泰・万民安堵の大生の神』といわれています。

織田信長公は天下統一目前まで上り詰め、天下一の武将とまで称されるまで苦難の連続を諦めることなく、大願を祈願し続けてきた事や、元々身分の低い武士でそこから天下統一を念じ天下一の武将まで上り詰めた事から『大願成就』、『開運招福』、『難局突破』、『開運』『災難除け』などのご利益が期待出来るといわれています。

そのため、大きな仕事を控えている方や受験生などの参拝者が祈願に訪れることが多いそうです。

織田信長の武将運を授かりたい方には必見の神社です。

スポンサーリンク

境内の見所

それでは境内の見所をご紹介していきます。

スポンサーリンク

大鳥居|高さ7.2mの木造

こちらが『建勲神社』の入り口になっている、船岡東通りに面して高さ7.2mの木造の『大鳥居』で平成20年(2008)に国の登録有形文化財に指定されています。

登っていくと末社の『義照稲荷神社(よしてるいなりじんじゃ)』があります。

『大鳥居』をくぐって左手へ行くと『建勲神社』の東参道があります。

拝殿|織田信長公三十六功臣を描いた額がある

階段を上がると、平成20年(2008)に国の登録有形文化財に指定された『拝殿』があります。

内側には、信長の主だった家臣たち『織田信長公三十六功臣』を描いた額のうち18枚が飾られています。

こちらも国の登録有形文化財に指定されています。

信長は永禄11年(1568)に京都へ上洛を果たします。

その際、朝廷から官位を授ける打診を受けますが、信長は自らよりも生死を共にした家臣たちに恩賞を与えるように願い出ました。

この信長の意思に基づき、建勲神社が創建された際に、信長の下で特に功を挙げた家臣を36名選出し、綿密な時代考証の元、彼らの最も著名な業績を描いた額を拝殿に飾ることになりました。

絵を描いたのも、三十六功臣の末裔にあたる方でした。

スペースの関係上、実際に拝殿に飾られているのは18名分の額ですが、他の額は全て下絵とともに大切に神社で保管されています。

神門(祝詞舎)

こちらが『建勲神社』の『神門』です。

通常は立ち入れませんが、この『神門』の奥に『本殿』があります。

平成20年(2008)に国の登録有形文化財に指定されており、神門・本殿のちょうど真後ろには、船岡山の山頂が位置しています。

狛犬|凜々しいお顔

拝殿手前の石段下の狛犬は、平成6年(1994)に奉納されたもので、『織田信長公』の出身地に近い愛知県の石を素材として制作されています。

手水舎|国の登録有形文化財

こちらは拝殿近くにある『手水舎』です。

こちらも平成20年(2008)に国の登録有形文化財に指定されています。

末社『義照稲荷神社』|三柱の大神がお祀り

『大鳥居』をくぐると正面に赤い鳥居がありますが、これは、末社『義照稲荷神社』への参道の鳥居です。

階段を上げると『義照稲荷社』です。

『宇迦御霊大神(うかのみたまのおおかみ)』、『国床立大神(くにとこたちのおおかみ)』、『猿田彦大神(さるたひこのおおかみ)』の三柱の大神がお祀りされています。

『宇迦御霊大神(うかのみたまのおおかみ)』は 私達の日常生活と深い関係の『衣食の神』であり生産増強商工繁栄の基を守護し給う神様です。

『国床立大神(くにとこたちのおおかみ)』は『国土安泰』、『住居安全の神』であり病魔を退散し健康を守護し給う神様。

『猿田彦大神(さるたひこのおおかみ)』は迷う者苦しむ者を正しきに向ける『指導の神』であり目的を成就し希望を達成し災厄を消除し交通の安全を守り給う神様です。

稲荷命婦元宮|伏見のお稲荷さんの元宮

義照稲荷神社の裏の奥には『稲荷命婦元宮(いなりみょうぶもとみや)』もあります。

『伏見稲荷大社』の『命婦社』の親神である『船岡山の霊狐』を祀っており、この眷属(けんぞく)の神通力により、稲荷大神の霊験をさらに向上させる助けになるとされています。

なお、ここのご祭神については、『伏見稲荷大社』の『由緒記集成』にも同大社の『命婦社』は『船岡山の霊狐』が祀られていると記されているそうです。

『伏見稲荷大社』と船岡山は古来より神事を含んだ交流があり、この社はまさに『伏見のお稲荷さんの元宮』であり、又、秦氏の守護神として今日の『西陣織の祖神』をなしているとされています。

旧本殿

階段を登った参道の横には旧本殿跡に立つ『大平和敬神』の石碑があります。

ここから更に階段を登ると境内です。

御朱印|45枚目の御朱印を頂きました!

こちらが『建勲神社』の御朱印になります。

『建勲神社』には他にも『天下布武龍章御朱印』、『宗三左文字特別朱印』、『薬研藤四郎特別朱印』など、数種類の刀剣ゆかりの御朱印などがあります。

アクセス

京都市バス『建勲神社前』または『船岡山』バス停下車:徒歩約10分

建勲神社:〒603-8227 京都府京都市北区紫野北舟岡町49

まとめ|京都でパワースポットとしても有名!

歴史上の人物で人気の高い『織田信長公』をお祀りした『建勲神社』は如何でしたでしょうか?

山の上に建っている神社なのでとても静かで心が落ち着ける神社でした。

京都では船岡山自体がパワースポットとしても有名ですので、ぜひ『建勲神社』を参拝しみては如何でしょうか。

あわせて読みたい

『晴明神社』は陰陽師で有名な平安時代中期の天文学者である『安倍晴明』が祀られている神社。 京都市上京区、堀川通りにあり、安倍晴明の邸宅があった場所で、御所から見て鬼門にあたる位置です。 当時としては都の端になりますが、御所を守る[…]

あわせて読みたい

学問の神様が祀られている神社、京都『北野天満宮』は『天神さん』と呼ばれ親しまれています。 その歴史はとても古く、平安時代の947年創建、なんと1,000年以上の歴史を誇ります! 学問の神様『菅原道真(すがわらのみちざね)』を祀る[…]

あわせて読みたい

『今宮神社』は別名『玉の輿(たまのこし)神社』とも言われ、縁結びのご利益があるとされるお寺や神社が点在する京都の中で、縁結びよりも、さらにパワーアップした『玉の輿祈願』で知られる神社です。 その為、『玉の輿の夢を叶えたい!』という強い[…]

スポンサーリンク
最新情報をチェックしよう!