京都観光の中でも人気のあるのが、京都駅からも歩いて行ける『東寺』、正式名所『教王護国寺(きょうおうごこくじ)』は世界遺産にも登録されております。
平安京時代から現代に残る唯一のお寺、弘法大師空海ゆかりのお寺として知られている『東寺』は、京都の人から親しみをこめて『弘法さん』と呼ばれています。
今回はそんな『東寺』の基本情報、歴史、見どころを全部徹底的にご紹介します!
- 1 東寺の歴史から学びましょう!
- 2 東寺の見どころ|是非とも有料エリアも行きましょう!
- 2.1 五重塔(有料エリア)|現存する仏塔では高さ日本一
- 2.2 金堂(有料エリア)|日本最大の薬師如来坐像は圧巻
- 2.3 講堂(有料エリア)|内部の立体曼荼羅は圧巻!
- 2.4 観智院(有料エリア)|宮本武蔵の描いた襖絵が見もの!
- 2.5 食堂|御朱印はココで!
- 2.6 宝物館|年に2回の特別公開時は必見!
- 2.7 御影堂(大師堂)|生身供に参加できる!
- 2.8 大日堂|先祖供養などの回向所
- 2.9 不動明王|安産祈願
- 2.10 三面大黒天|一度に三尊のご利益が授かれる
- 2.11 毘沙門堂|学業成就、安産の神
- 2.12 尊勝陀羅尼の碑|万病に対するご利益
- 2.13 天降石|病を治してくれる
- 2.14 高野山奥之院|お大師様にお参り
- 2.15 南大門|重要文化財に指定
- 2.16 修行大師像(空海)
- 2.17 八島社|弘法大師空海も祈願
- 2.18 東寺鎮守八幡宮|戦勝祈願のパワースポット
- 2.19 小子房|天皇をお迎えする特別なところ
- 2.20 北大門|重要文化財に指定
- 2.21 弁天堂|弁財天がお祀り
- 2.22 慶賀門|多くの参詣者の入口
- 3 御朱印|74枚目の御朱印を頂きました!
- 4 アクセス|駐車場もある!
- 5 ライトアップ夜間特別拝観
- 6 宝物館特別公開
- 7 東寺の年中行事
- 8 まとめ|東寺は京都観光の目玉!
東寺の歴史から学びましょう!
まずは『東寺』の歴史から学びましょう!
東寺は平安京遷都から2年後の796年(延暦15年)、桓武天皇(かんむてんのう※第50代天皇)が都を守るため『官寺(かんじ※国が経済的保障や監督を行う寺院)』として、『西寺(さいじ※東寺がその後栄えたのに対し,西寺は早く衰退し滅んだ)』とともに平安京の入口であった『羅城門(らじょうもん※かつて朱雀大路の南端に建てられていた大門)』を挟んで創建されました。
東寺は平安京の左京・西寺は平安京の右京、または東寺は東国・西寺は西国を守る意味が込められているとも言われています。
ちなみに東寺は唯一残る平安京の遺構とも言われています。
その後、823年(弘仁14年)に嵯峨天皇(さがてんのう※第52代天皇)によって、唐で新たな密教を学んで帰国した弘法大師空海に託され、真言密教の根本道場として栄えました。
平安時代に一時衰退しますが、鎌倉時代には『お大師様の寺』として皇族や庶民まで広く信仰を集めていきました。
室町・戦国時代以降は衰退と繁栄を繰り返し、寺院の建物(伽藍:がらん)は、文明18年(1486年)に土一揆の拠点となり伽藍のほとんどを焼失してしまいました。
その後、織田信長や豊臣秀吉・秀頼の援助を受けて復興し、江戸幕府にも保讃されました。
その後も何度かの火災があり、創建当時の建物は残っていませんが、伽藍の配置や、各建物の規模は平安時代のままです。
そして、東寺は1994年(平成6年)世界遺産条約により、ユネスコ世界文化遺産(古都京都の文化財)の一つに登録されました。
1603年に再建された『金堂』、京都のシンボルにもなっている1644年に再建された『五重塔』など、境内の建築それぞれに歴史的価値があります。
東寺の見どころ|是非とも有料エリアも行きましょう!
それでは東寺の境内の見どころをご紹介します。
東寺の境内には無料で見られる場所と有料で見られる場所があります。
有料エリアで見れる『講堂』や『金堂』出しか見れない仏像なども配置されており見応えがめちゃくちゃあります。
なので、東寺に行ったら是非、有料でも観光するのがお薦めです。
五重塔(有料エリア)|現存する仏塔では高さ日本一
こちらが京都のトレードマーク的な存在として親しまれている東寺の『五重塔』です。
826年に弘法大師の創建着手によって建てられた五重塔は、4回に及ぶ焼失がありながら現代にその姿を残しています。
現存しているのは1644年に徳川家光によって寄進されたものになります。
高さ55mの『五重塔』は、日本における木造古塔の中で最高の高さを誇っています。
五重塔の内部は普段は一般公開されていませんが、特別公開時にはその中を拝むことができます。
非公開の初層内部には、空海が唐から持ち帰った仏舎利が収められており、初層内部には極彩色の密教空間が広がっているそうです。
五重塔の各層を貫いている心柱は大日如来として、その周囲を如来や菩薩が囲むような造りとなっています。
初層内部は、年に数度のみ短い期間で特別公開するため、内部を見学したい方はその時期に立ち寄ってみましょう。
金堂(有料エリア)|日本最大の薬師如来坐像は圧巻
こちらが桃山時代の代表的な建物であり、国宝にも指定されている『金堂』です。
『金堂』は当時の本堂であり、巨大なご本尊である『薬師如来坐像』と『日光菩薩』、『月光菩薩』の両脇侍像が安置されています。
東寺が創建されたときに最初に工事が行われたのが金堂で、空海に下賜されたころ、つまり823年(弘仁14年)には既にできていたと言われています。
官寺としての威風堂々とした荘厳な姿でそれから600年以上京都の地を護っていました。
ところが、1486年(文明18年)に起こった土一揆(つちいっき/どいっき※室町時代中期から後期にかけて発生した民衆の政治的要求活動をいう)で金堂は焼失、その後しばらく再建されませんでした。
1603年、豊臣秀頼の寄進により、片桐且元が奉行となって再建されたのが現在の金堂です。
拝観料が必要ですが、重要文化財・薬師如来坐像(本尊)は、日本最大の大きさでもあり、日光菩薩・月光菩薩の両脇侍像とともに穏やかなお顔で参拝者をお見守りくださっています。
台座の周りをぐるりと十二神将が守り、左右には月光菩薩、日光菩薩を配する本尊は、神々しさを感じさせます。
講堂(有料エリア)|内部の立体曼荼羅は圧巻!
こちらは東寺の中心となる『講堂』で、当初の建物は839年(承和6年)に建設されました。
当時の建物は周囲を回廊に囲まれ、金堂とつながっていたといいます。
1486年(文明18年)に起こった土一揆で焼失されてしまいましたが、1491年(延徳3年)に再興され現在まで残されています。
こちらも国宝に指定されています。
『講堂』は、弘法大師空海が人生の全てを注いだ密教の中心的建物。
『講堂』の内部には、大日如来を中心とした全部で如来・菩薩・明王・天部の21体(国宝16体、重要文化財5体)の密教尊が祀られています。
空海の手によって、通常は図で表される『曼荼羅(まんだら)』が如来、菩薩などによって立体的に表されているのが大きな特徴です。
大日如来を中心とした五智如来(ごちにょらい)、その左右には五大菩薩(ごだいぼさつ)、五大明王(ごだいみょうおう)を配置した、迫力ある『立体曼荼羅』を鑑賞しましょう。
五智如来:密教で5つの知恵を5体の如来にあてはめたもの
五大菩薩:仏教の信仰・造像の対象である菩薩の組み合わせの1つ
五大明王:仏教における信仰対象であり、密教特有の尊格である明王のうち、中心的役割を担う5名の明王を組み合わせたもの
『曼荼羅』とは、密教の教えをわかりやすく表現したものです。
密教とは、秘密の教義や儀礼を師弟の伝承によって秘密裏に伝えていく仏教のことをいいます。
密教と反対の教えを顕教(けんきょう※顕教とは、仏教の中で、秘密にせず、公然に説かれた教えのこと)といい、世間一般に幅広く仏教を広めていく考えです。
『立体曼荼羅』はその密教の教えを視覚的にわかりやすくしたもので、別名『羯磨曼荼羅(かつままんだら)』とも呼ばれています。
ここではたくさんの僧が学問を学び、密教について知識と理解を深めていきました。
観智院(有料エリア)|宮本武蔵の描いた襖絵が見もの!
東寺境内の少し離れた北側にあるのが『観智院(かんちいん)』です。
観智院客殿は国宝で、宮本武蔵の描いた襖絵『動物に乗った仏様・五大虚空菩薩像』が有名です。
安置されている五大虚空蔵菩薩は国の重要文化財です。
食堂|御朱印はココで!
境内の北寄りに建っているのこちらは『食堂(じきどう)』です。
『食堂』とは僧たちの修行の場として利用され、現在では納経所、写経の場として多くの人が参拝に訪れます。
創設当初は、ご本尊に『千手観菩薩』が安置されていたことから『観音堂』とも呼ばれていました。
1930年の焼失後に再建された『食堂』には、明珍恒男作の『十一面観音像』がご本尊として安置されています。
宝物館|年に2回の特別公開時は必見!
宝物館は年に2回、春と秋に開館します。
館内には、『兜跋毘沙門天(とばつびしゃもんてん)』・『地蔵菩薩(じぞうぼさつ)』・『愛染明王(あいぜんみょうおう)』・『如来三尊(みょらいさんぞん)』などの迫力のある仏像が安置されています。
その中でも注目すべきは、千本の手をもつ『千手観音菩薩』です。
6メートル弱の高さを誇り、ひと際存在感を示していますので、特別公開時は必見です。
御影堂(大師堂)|生身供に参加できる!
東寺といえば『五重塔』が有名ですが、それ以外にも見逃せないスポットはたくさんあります。
それがこちらの1958年に国宝に指定されている『御影堂(みえいどう)』です。
ここは弘法大師・空海が暮らしていた事でも有名です。
1379年にいったん火災で焼失し、翌年に後堂部分が再建、そして1390年に弘法大師像を安置するために前堂、中門が増築され、現在の形となりました。
後堂には空海の念持仏とされる、9世紀末に造られた不動明王坐像(国宝)が、前堂には弘法大師像(国宝)が安置されています。
この弘法大師像は1233年に運慶の第4子である仏師康勝(こうしょう)と伝えられており、空海の肖像とほぼ同じと言われます。
毎朝6:00から行われる『生身供(しょうじんく※入滅した弘法大師空海にお膳を届ける儀式)』が行われています。
真言宗では、いまも弘法大師が瞑想したまま仏様になられているという考え方であるため、一の膳、二の膳、お茶といった食事をお供えします。
参拝は無料で、希望する方は5:50までに御影堂の唐門、または西門前に集合します。
法要の最後には、空海が唐より持ち帰った仏舎利を、頭と両手に授けていただく儀式もあります。
大日堂|先祖供養などの回向所
『御影堂(大師堂)』の向かいには『大日堂』があります。
こちらは江戸時代に『御影堂(大師堂)』の礼拝所として建立されました。
その後、第50代桓武天皇、第52代嵯峨天皇、室町幕府初代将軍・足利尊氏(あしかがたかうじ)などの位牌を納める『尊牌堂(そんぱいどう)』になり、更に大日如来(だいにちにょらい)を本尊として祀る『大日堂』になり、現在は先祖供養などの『回向所(えこうじょ)』になっています。
不動明王|安産祈願
『御影堂(大師堂)』の西側には『不動明王(安産祈願)がお祀りされています。
三面大黒天|一度に三尊のご利益が授かれる
『不動明王』のお隣には『三面大黒天』がお祀りされています。
『大黒天』は大地の神で、大地は糧を表し、土は槌で表され、それを振ると福寿円満が訪れます。
『毘沙門天』は四天王の北方の守護神で、財宝を司るか観です。
『弁財天』はインドでは河の神で、弁舌、音楽、技芸上達の神です
その三体の天神が合体したものが『三面大黒天』で、弘法大師空海作と伝わっています。
こちらでは無上の大功徳を授かれるとされています。
『大黒天』、『毘沙門天』、『弁財天』、三尊のご利益が一度に授かることができるとの事です。
毘沙門堂|学業成就、安産の神
『御影堂(大師堂)』の南側には『毘沙門堂』があります。
『毘沙門堂』は、『兜跋毘沙門天像(とばつびしゃもんてん※国宝で現在は宝物館に収蔵)』を安置するために建てられた堂です。
『兜跋毘沙門天像』は、弘法大師が中国・唐で手に入れたもので、939年(天慶2年)の平将門の乱の際に都の守護神として『羅城門』の上層に安置されたが、978年(天元元年)の台風で『羅城門』が倒壊した後、東寺に遷されたと伝えられています。
その後、食堂に安置されたりしていたが、1822年(文政5年)に『毘沙門堂』が建てられ、『兜跋毘沙門天像』が安置されました。
現在、『毘沙門堂』に安置されるのは、宝物館安置の『兜跋毘沙門天像』の模刻ですが、日本最古の七福神巡りといわれる『都七福神』の毘沙門天になっています。
学業成就、安産の神として信仰を集めています。
尊勝陀羅尼の碑|万病に対するご利益
『毘沙門堂』の横には、大きな亀のような生き物が背中に大石を乗せている石像の『尊勝陀羅尼の碑 (そんしょうだらにのひ)』があります。
ここも東寺の人気のパワースポットになっています。
本来は『北野天満宮』の宗像社のそばに、1853年(嘉永6年)、比叡山の僧願海(そうがんかい)によって建てられたものです。
1868年(慶応4年)の神仏分離令によって、この場所に移されました。
この周囲を回りながら、亀の頭や手足などを撫でて、その掌で自分の患部をさすると、万病に効くということで信仰を集めています。
この亀に見える生き物は『贔屓(ひいき)』と呼ばれる龍の子供(中国が元になっている想像上の動物)で、重いものを背負うことを好んでいます。
古来から石柱、石碑の土台となっている贔屓は、万病に対するご利益があります。
また、万病ぬぐいの布で『贔屓』をさすり、自分の患部もさすると傷病の回復や軽減に効果があると言い伝えられています。
傷病が回復したり、効果が薄くなったら布納めの棒に結んで納めます。
万病ぬぐいの布は『毘沙門堂』と『御影堂(大師堂)』にて300円で授与して頂けます。
天降石|病を治してくれる
『尊勝陀羅尼の碑 』の右手にあるのは『天降石』です。
石を撫でた手で体の悪い箇所を擦ると病が治ると信仰されており、別名『撫石(なでいし)』とも呼ばれています。
高野山奥之院|お大師様にお参り
こちらは『高野山遥拝所』です。
こちら南方に高野山があります。
お大師様は東寺を真言宗の根本道場、高野山を修禅の道場と定められ、この二大寺を特に大切にされ、835年(承和2年)、62歳に高野山に御入定(ごにゅうじょう※永遠の瞑想に入っているという信仰を指します)なされました。
ここから高野山奥之院のお大師様にお参りできます。
南大門|重要文化財に指定
『東寺』への入り口はいくつかありますが、こちらは九条通に面した『南大門(なんだいもん)』です。
1895年(明治28年)に平安遷都1100年記念として、『三十三間堂(さんじゅうさんげんどう※京都市東山区三十三間堂廻町にある仏堂)』から移築されました。
創建時の門が焼失してしまったため、1601年(慶長6年)に『三十三間堂』の西門を移築して造られています。
修行大師像(空海)
『南大門』を入って左手に『修行大師像(空海)』があります。
八島社|弘法大師空海も祈願
東寺の南大門入って右側に『八島社(やしましゃ)』が鎮座しています。
ご祭神は東寺の『地主神』とも『大己貴神(おおなむちのかみ)』とも言われています。
わが国が『大八洲瑞穂国(おおやしまみずほのくに)』というところから起こった社号だという。
そのことから、このお社は東寺が建立される前から鎮座する社で、弘法大師空海は、東寺の伽藍建立に先立ち、寺門造立成就、方位安全、法道繁盛の祈願をしたといわれています。
東寺鎮守八幡宮|戦勝祈願のパワースポット
南大門を入って左手には『東寺鎮守八幡宮』が鎮座しています。
『八幡宮』は、810年(弘仁元年)の『薬子(くすこ)の変』に際して、空海が『八幡神』を祀ったのが始まりだそうです。
ご本尊の『八幡三神像』は一本の霊木から三躯を造りだしたもので、秘仏として早くから大切にされています。
南北朝時代には、東寺の内外で戦いが起こり、鎮守八幡宮から神矢が飛んで、東寺に陣を敷いていた足利尊氏が勝利したという伝説も残っています。
以来、室町幕府が、東寺を保護したことから鎮守八幡宮も栄えたそうです。
1868年(明治元年)には南大門や八島社とともに消失するなどの憂き目をみましたが、1992年(平成4年)に再建されました。
小子房|天皇をお迎えする特別なところ
境内の西側にある『小子房(しょうしぼう)』は天皇をお迎えする特別なところで、非公開になっています。
鎌倉時代に後宇多天皇(ごうだてんのう※第91代天皇)の修行道場として創建されました。
1336年(建武3年)6月14日より半年間、北朝の光厳上皇(こうだんじょうこう※日本の北朝初代天皇)が政務を執り、足利尊氏が『食堂』に居住していたといわれています。
現在の建物は、1934年(昭和9年)に弘法大師空海の千百年御遠忌にあたって再建されたものです。
北大門|重要文化財に指定
境内の一番北側にある『北大門(ほくだいもん)』は、鎌倉時代前期に建立され、1601年(慶長6年)の補修された八脚門(はっきゃくもん)です。
弁天堂|弁財天がお祀り
『北大門(ほくだいもん)』を出た先の右手には『弁天堂』があり、『弁財天』がお祀りされています。
創建は明らかではないそうですが、現在のお堂は天保年間(1830-1844)の建築だそうです。
慶賀門|多くの参詣者の入口
こちらは東寺の境内北東角にあり、大宮通りに面している『慶賀門(けいがもん)』です。
鎌倉時代前期に造られた八脚門で国の重要文化財に指定されています。
多くの参詣者入口となっている門です。
御朱印|74枚目の御朱印を頂きました!
東寺では全部で9種類の御朱印をいただけます。
御朱印は『食堂』でいただけます。
初穂料:300円
1.真言宗十八本山(弘法大師)
2.京都十三仏霊場第12番(大日如来)
3.洛陽三十三観音第23番(十一面観音菩薩)
4.西国愛染十七霊場第8番(愛染明王)
5.都七福神(毘沙門天)
6.金堂(薬師如来)
7.御影堂(不動明王)
8.観智院(虚空蔵菩薩)
9.鎮守八幡宮(八幡大菩薩)
アクセス|駐車場もある!
電車の場合
JR『京都駅』下車:八条口から徒歩15分(1.1km)
近鉄電車『東寺駅』下車:徒歩6分(450m)
車の場合
50台ほど駐車可能な参拝者専用の駐車場が完備されています。
大型バス:2,000円/2時間
普通車:600円/2時間
バイク・自転車:200円/2時間
2時間を超えて以降は1時間ごとに300円が加算されていきます。
開門時間:5:00~17:00
拝観時間 金堂・講堂:8:00~17:00(受付は16:30まで)
宝物館・観智院:9:00~17:00(受付は16:30まで)
拝観料金 御影堂・食堂や境内は無料
金堂・講堂:大人 500円、高校生 400円、中学生以下 300円
観智院:高校生以上:500円、中学生以下 300円
共通券:高校生以上:800円、中学生以下 500円
ライトアップ夜間特別拝観
春期/3月中旬~4月中旬
秋期/10月中旬~12月上旬
宝物館特別公開
春期/3月20日~5月25日
秋期/9月20日~11月25日
東寺の年中行事
初詣(五重塔初層公開):1月1日~5日
修正会(牛玉宝印授与):1月3日<午後1時より>
後七日御修法:1月8日~14日
初弘法:1月21日
講堂修正会:1月28日<午前10時より>
鎮守八幡菩薩会:春3月15日、秋11月15日<午前10時より>
彼岸会:春3月21日、秋9月21日
正御影供:4月21日(灌頂院絵馬ご開帳)
降誕会:6月15日<午前10時より>
万灯会(盆踊り):8月15日<午後6時より>
終い弘法:12月21日
大般若会:毎月1日<午前10時より>
布薩会:4.5.7.9.10.12月15日<午後2時より>
御影供:毎月21日<午前10時より>
骨董市:毎月第一日曜日
弘法市:毎月21日
まとめ|東寺は京都観光の目玉!
『東寺』は如何でしたでしょうか?
五重塔は勿論、仏像が豊富にあり、立体曼荼羅など空海が唐から持ち帰った歴史や密教を感じられることも魅力の一つです。
京都観光の目玉である『東寺』を参拝に訪れては如何でしょうか。