- 2022年10月16日
【大将軍八神社】鏡リュウジさんお薦め京都随一のパワースポット!
京都にある『大将軍八神社(だいしょうぐんはちじんじゃ)』は平安京の建設時に王城鎮護(おうじょうちんご※天皇の都を護ること)の為に方除けの天門守護として造営された神社で、方除け・厄除けのご利益があり祈祷 […]
京都にある『大将軍八神社(だいしょうぐんはちじんじゃ)』は平安京の建設時に王城鎮護(おうじょうちんご※天皇の都を護ること)の為に方除けの天門守護として造営された神社で、方除け・厄除けのご利益があり祈祷 […]
京都で安産祈願といえば、まず思いつくのが『わら天神宮』と言われるほど安産のご利益があると人気です。 正式名は『敷地神社(しきちじんじゃ)』ですが、親しみを込めた愛称『わら天神』と呼ばれています。 今回 […]
京都五条にある『若宮八幡宮』は『陶器の神社』として名高く、京都を代表する『清水焼発祥の地』として鎮座する神社です。 また最近では美容や美人祈願、縁結び、安産、子育て、勝運などのご利益で若い女性の人気を […]
歴史の教科書でおなじみの天下人『豊臣秀吉公』をお祀りしてるのが京都にある『豊国神社(とよくにじんじゃ)』です。 『豊臣秀吉』は足軽百姓から天下人まで上り詰めたことから、仕事運や出世開運、立身出世のご利 […]
全国から女性の参拝が絶えない『市比賣神社(いちひめじんじゃ)』は『女人守護の最強パワースポット』として近年女性の参拝者が急増しています。 縁結びや子授けなど、女性全ての願い事にご利益があるとされ、全国 […]
京都市下京区に鎮座します『文子天満宮(あやこてんまんぐう)』は菅原道真公を『天神』として最初におまつりした神社で、天神信仰発祥の神社、北野天満宮の前身神社とされています。 境内は比較的小さめですが、ご […]
JR京都駅のお隣り「西大路駅」のすぐ近く、南北に走る西大路通り沿いに「若一神社(にゃくいちじんじゃ)」はあります。 この若一神社は、2012年に放送されたNHKの大河ドラマ「平清盛」に登場したことで全 […]
世界文化遺産に登録され、京都の中でもっとも歴史がある神社の一つ『賀茂御祖(かもみおや)神社』は鴨川の下流に位置することから『下鴨神社』、『下鴨さん』と呼ばれています。 歴史と自然溢れるこの神社は最近は […]
京都駅からすぐの所にある『道祖神社』は、『JR京都駅から一番近い神社』として、また、『夫婦円満・縁結びの神様』として親しまれています。 今回はそんな『道祖神社』の歴史や見どころをご紹介します。 道祖神 […]
京都で人気を集めている『うさぎ神社』こと『岡﨑神社』は、縁結びや夫婦和合・子授けにご利益があると言われることから、女性の参拝者が増加しております。 また、境内ではうさぎづくしの可愛らしい写真が撮れると […]