【わら天神宮(敷地神社)】京都一番の安産祈願神社の詳細まで紹介!

京都で安産祈願といえば、まず思いつくのが『わら天神宮』と言われるほど安産のご利益があると人気です。

正式名は『敷地神社(しきちじんじゃ)』ですが、親しみを込めた愛称『わら天神』と呼ばれています。

今回はそんな『わら天神宮』の歴史や見どころを分かりやすくご紹介します。

スポンサーリンク

わら天神宮の歴史から学びましょう!

まずは『わら天神宮』の歴史から学びましょう!

詳しい創建年代は不詳ですが、古くは北山そのものを神として祀っており、828年(天長5年)の自然災害に際し淳和天皇(じゅんなてんのう※日本の第53代天皇)も祈願したという記述が『類聚国史(るいじゅこくし)』に残されていることから平安時代にはすでに存在していたとされています。

831年(天長8年)、当地に氷室(冷蔵貯蔵所)が造られることになり、その管理は加賀国(現在の石川県)の人々に任されました。

そして、加賀国の人々は移住に伴い地元で信仰していた『菅生石部神社(すごういそべじんじゃ※石川県加賀市大聖寺敷地にある神社)』の分霊を勧請(かんじょう※神仏の分身・分霊を他の地に移して祭ること)し、その御母に当たる『木花開耶姫命(このはなのさくやひめのみこと)』をご祭神として北山の神と共に祀りました。

時は流れ、1397年(応永4年)に足利義満の北山殿(後の金閣寺)造営にあたり不便になり両社を合祀、現在の地へ遷座し、社名も『菅生石部神社』の通称である『敷地神社』と改称しました。

応仁の乱(1467 〜 1477)などで一時荒廃しましたが、仮社殿を設けて御神徳を受け継ぎ、1847年(弘化4年)の大補修、1935年(昭和10年)の改修を経て現在に至ります。

スポンサーリンク

わら天神宮の見どころ

それでは境内の見どころをご紹介します。

スポンサーリンク

鳥居

西大路通りに面した大きな鳥居です。

正式名所は敷地神社ですが、鳥居の扁額にも『わら天神宮』と書かれています。

こちらが2つ目の鳥居で、真っ直ぐ進むと本殿です。

こちらの扁額もやはり敷地神社とは書かれずに、『天神宮』と書かれていました。

スポンサーリンク

拝殿|安産、子授け、縁結びの神様

こちらが正面にある『拝殿』です。

木花開耶姫命(このはなのさくやひめのみこと)

とても美人な女神様で、葦原中国(あしはらのなかつくに)へ降臨された天照大神の孫『瓊々杵尊(ににぎのみこと)』と結婚して一夜にして懐妊し炎の中で3人の子供(三神)を無事に出産したという伝説が残っています。

父は山の神である『大山祇神(おおやまづみのかみ)』です。

強くてたくましい母親像から安産、子授け、縁結びの神様として人気の神社になっています。

古来より稲わらで編んだカゴに神饌(しんせん※日本の神社や神棚に供える供物のこと)を入れて神様に捧げており、それがやがて抜け落ちたわらを安産を願う妊婦さんが持ち帰るようになったそうです。

そのわらのお守りの珍しさから『わら天神宮』という通称ができました。

安産祈願の方は妊娠5ヶ月目を目安に参拝しましょう。

また、賽銭箱の柵に多くの『よだれかけ』が掛けられています。

これは全て、安産の御礼参りの際に持参されたもの、一つ一つに感謝の言葉が書かれています。

ご利益は安産、子授け、縁結び、子供の成長守護が期待出来ます。

スポンサーリンク

六勝神社|難関試験突破の守護神

『拝殿』のお隣の『六勝神社(ろくしょうじんじゃ)』は、開運必勝・試験合格・商売繁盛のパワースポットとして人気です。

ご祭神は『稲荷神』の『倉稲魂命(うかのみたまのみこと)』を始めとして6柱の神様をお祀りしてます。

伊勢・石清水・賀茂・松尾・稲荷・春日の六柱神(二十二社、上七社のうち平野以外)をお祀りした神社で、859年(貞観元年)に初めて祭祀を行い、その後、公家の西園寺家の鎮守として崇敬されました。

当初は『六所神社』、『六請明神社』等と称しましたが、1873年(明治6年)に敷地神社境内に遷座された際、社号を『六勝神社』と改めました。

六神のご利益は絶大で商売繁盛、必勝祈願、心願成就、勝利祈願、難関試験などを克服できるとの篤い信仰があります。

『六所明神』であることから『六つかしい(難しい)ことに勝つ』という語呂合わせで、近年では難関試験突破の守護神としても注目されています。

入試シーズンには、多くの受験生達でにぎわい、司法試験、公認会計士、税理士等のさまざまな資格試験にもご利益あるとされ、学生だけでなく、社会人も訪れます。

八幡神社|開運厄除・必勝

『六勝神社』のお隣には末社の『八幡神社(はちまんじんじゃ)』が鎮座しています。

ご祭神は応神天皇・神功皇后・比売大神(ひめおおかみ)の3柱を祀っており、開運厄除・必勝のご利益があります。

『八幡神社』は発祥が宇佐八幡宮で、平安初期には石清水八幡宮、平安末期には鶴岡八幡宮と勧請され、その後、日本全国に勧請されるようになり、その数は25,000社にのぼると言われています。

皇室の崇敬はもとより、源氏の氏神として篤い信仰を集め、石清水八幡宮のご神前で元服した『源義家』が『八幡太郎』と称したことは有名です。

源頼朝が鎌倉に幕府を開くとともに『鶴岡八幡宮』を関東総鎮守として崇敬されるようになってからは、武家の守護神として御家人の移住に伴い、日本全国に分祀されていきました。

ここの『八幡神社』もそのような神社の一つであり、1907年(明治40年)に遷座されました。

綾杉明神|平安時代から有名な木

樹齢千数百年のご神木『綾杉明神(あやすぎみょうじん)』は、境内本殿の西側に祀られています。

三十六河仙(さんじゅうろっかせん※藤原公任の『三十六人撰』に載っている平安時代の和歌の名人36人の総称)の1人『清原元輔(きよはらのもとすけ※清少納言の父親)』の和歌が『捨遣和歌集(しゅういわかしゅう※平安時代中期の第三番目の勅撰集)』に撰禄(せんろく※選び出して記録すること)されています。

和歌:生ひ繁れ平野の原の綾杉よ 濃き紫に立ちかさぬべく

現代語訳:赤子よ、綾杉の枝葉が大きく繁るように立派に成長しなさい。濃い紫の袍を着られる、三位の位を得られるように。

友人の子供の昇進を祈った和歌です。

平安時代から有名な木だったと思うと、感慨深いです。

応仁の乱の兵火を免れましたが、1896年(明治29年)の台風に惜しくも倒壊しました。

昔から神木として崇拝する者多く、今や倒れた後に残った幹の部分に屋根をかけて『綾杉明神』として祀られるようになりました。

大山祇神社|海上守護・農業守護・鉱山守護

『綾杉明神』のすぐ後ろにあるのが『大山祇神社(おおやまつみじんじゃ)』です。

ご祭神は木花開耶姫命の父神である『大山祇神(おおやまつみのかみ)』がお祀りされています。

海上守護・農業守護・鉱山守護のご利益が期待出来ます。

木花開耶姫命に一目惚れした天孫『瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)』に対し、大山祇神は木花開耶姫命とともにその姉『磐長姫命(いわながひめのみこと)』を貢ぎました。

しかし、瓊瓊杵尊は磐長姫命あまりにも酷かったので、大山祇神に返してしまいます。

大山祇神は天子の命が石(=磐長姫命)のように恒久であれと契約して貢いでいましたが、磐長姫命が返されたことで、瓊瓊杵尊の子孫である天皇及び人間は長寿ではなくなったとされています。

瀬戸内海の大三島(おおみしま)に鎮座する『大山祇神社』は全国の『山祇神社』、『三島神社』の総本社であり、源氏、平家をはじめ多くの武将が武具を奉納し、武運長久を祈りました。

この『大山祗神社』も、それらと同じ神社であります。

舞殿|神輿の御旅所

本殿の前にある『舞殿』には御神輿が置かれていました。

大祭の時に神輿の『御旅所(おたびしょ)』として、お祓いが執り行われる場所です。

また、狂言が奉じられる際の舞台の役割もあります。

手水舎

手水舎の踏み石は鞍馬石、水盤は貴船石だそうです。

安産祈願について

わら天神宮の授与所は手水舎の前にあり、わら天神宮は『はら帯天神』とも称されるほど安産祈願で有名な神社です。

祈祷を受ける以外にも数多くの安産祈願お守りがそろっています。

安産祈願一式(腹帯あり):『腹帯・安産御守り・神札・赤ちゃんの下着・安産護符(神薬)・安産祈祷の申込書・お礼参りに使用できる封筒』初穂料:7,000円

腹帯なしだと初穂料4000円です。

わらを包んだお守りが安産祈願として授与され、そのわらに節があれば男の子、なければ女の子が生まれると言われています。

お参りする日は一般的には戌の日がよいとされていますが、わら天神宮では『臨月の前の月の9日』もお薦めされています。

古来より9は『苦しみ』を意味する数字とされていますが、この9がつく日にご祈祷を受けると出産の苦しみを乗り越えることができると考えられているからです。

安産護符に入った薬を産気づいたときに飲むと、心おだやかに出産を迎えることができるんだとか。

出産予定日の一週間前から出産当日を挟み一週間後までの合計15日間、毎朝安産祈祷を受けたい場合は初穂料4,000円で当日申込書を社務所に持参します。

ご祈祷を受けた後は母乳の出がよくなるようにと甘酒がふるまわれますよ。

社務所が開いているのは8:30~17:00ですが、神事などで予定が変更になる場合があります。

遠方から参拝に訪れる予定であれば、事前に社務所に予定を問い合わせてから出かけた方がいいでしょう。

また無事に子供が産まれた後は、全ての護符を返納する『お礼参り』も欠かさず行った方が良いでしょう。

この際の供料は大体5,000~10,000円くらいが相場のようです。

強制ではありませんが、神様から頂いたご加護に感謝し、その後の子供の健やかな成長を願って参拝しておきたいところです。

赤ちゃんの性別占いもできるわらの入ったお守りは、単品で手に入れたい場合は初穂料1,000円です。

御朱印|79枚目の御朱印を頂きました!

こちらが『わら天神宮』の御朱印になります。

墨書きで右上に『奉拝』、中央に『わら天神宮』と書かれ、左に日付が書かれます。

そして印は『わら天神宮』と『敷地神社』の印がおされています。

初穂料は300円です。

アクセス|北野天満宮・平野神社が近い

電車の場合

京福電気鉄道(嵐電)北野線『北野白梅町駅』下車:徒歩13分(1.0km)

バスの場合

駐車場:普通車14台停めれる無料駐車場あり

わら天神宮:〒603-8375 京都府京都市北区衣笠天神森町10

まとめ|京都で安産祈願と言えばココ!

『わら天神宮(敷地神社)』は如何でしたでしょうか?

『わら天神宮(敷地神社)』は安産祈願で有名な神社ですが、それ以外にも境内にはたくさんの見どころがあります。

様々なご利益を授かりに『わら天神宮(敷地神社)』に足を運んでみは如何でしょうか。

あわせて読みたい

学問の神様が祀られている神社、京都『北野天満宮』は『天神さん』と呼ばれ親しまれています。 その歴史はとても古く、平安時代の947年創建、なんと1,000年以上の歴史を誇ります! 学問の神様『菅原道真(すがわらのみちざね)』を祀る[…]

あわせて読みたい

京都の桜の名所といえば、その時期になると必ずメディアでも取り上げられている『平野神社』ではないでしょうか? 境内にはたくさんの種類の桜、珍しい桜があることで大変有名で、シーズンになるとたくさんの参拝客が訪れています。 今回はそん[…]

スポンサーリンク
最新情報をチェックしよう!