【京都・高松神明神社】知恵・厄除け・学業成就にご利益!歴史深いパワースポットを徹底解説

京都の中心部・中京区に佇む「高松神明神社(たかまつしんめいじんじゃ)」は、平安時代から続く由緒正しい神社です。地元では“知恵の神様”“厄除けの神様”として親しまれており、観光客にもじわじわ人気が広がっています。

この記事では、高松神明神社の【見どころ】【ご祭神】【ご利益】【アクセス情報】を分かりやすくご紹介。京都観光の際にぜひ訪れてほしい、穴場パワースポットです!


スポンサーリンク

高松神明神社のご祭神とご利益

スポンサーリンク

■ ご祭神

高松神明神社には、日本神話に登場する最高神が祀られています。

  • 天照大御神(あまてらすおおみかみ)
     → 太陽の神であり、日本の総氏神。国家の守護神ともされています。

  • 豊受大神(とようけのおおかみ)
     → 農業・食物・衣食住の神様で、伊勢神宮外宮にも祀られる重要な神です。

スポンサーリンク

■ ご利益

高松神明神社では以下のようなご利益があるとされています。

  • 厄除け・開運招福

  • 学業成就・知恵授け

  • 家内安全・商売繁盛

  • 無病息災・健康祈願

特に「知恵の神様」として、受験生や子ども連れの参拝者に人気があります。


スポンサーリンク

高松神明神社の見どころ 5選

スポンサーリンク

1. 平安時代の皇族邸「高松殿」の跡地に建立

神社が建つ場所は、かつて源高明(みなもとのたかあきら)の邸宅「高松殿」があった地。後白河天皇の即位にも使われ、歴史の舞台となった場所です。保元の乱の際には、天皇方の本拠地ともなりました。

歴史ファンなら訪れて損はないスポットです。


2. 真田幸村ゆかりの「知恵の地蔵尊」

境内には、真田幸村が信仰していたと伝わる「幸村の知恵の地蔵尊」が鎮座。地蔵堂の台座をなでてから子どもの頭をなでると、「知恵を授かる」とされ、多くの親子連れが参拝に訪れています。


3. 音で癒される「水琴窟(すいきんくつ)」

手水舎の下に仕込まれた「水琴窟」では、水滴が落ちるたびに琴のような清らかな音が響きます。静寂の中に流れる音色は、まさに癒しのひととき。京都の神社では珍しい見どころです。


4. 秋の神幸祭を描いた社殿の壁画

2020年の創建1100年記念に、社殿内に美しい日本画の壁画が設置されました。京都の画家・林屋拓翁氏による作品で、秋の神幸祭の様子が色鮮やかに描かれています。


5. 静かで落ち着いた境内

観光地から少し外れた場所にあるため、境内はとても静か。街中とは思えないほどの落ち着きがあり、心を整えたい人にはぴったりの場所です。


アクセス・基本情報

  • 所在地:京都府京都市中京区姉小路通釜座東入津軽町790

  • アクセス

    • 地下鉄「烏丸御池駅」より徒歩5分

    • 京都市バス「新町御池」より徒歩2分

  • 参拝時間:9:00~18:00

  • 御朱印:あり(書き置き/季節限定あり)


高松神明神社はこんな方におすすめ!

  • 落ち着いた神社でゆっくり参拝したい

  • 厄除けや知恵授けのご利益を得たい

  • 真田幸村ゆかりの地に興味がある

  • 京都で穴場のパワースポットを探している


まとめ|知恵と癒しの京都・高松神明神社へ

高松神明神社は、京都市街の中心にありながら、静かで神聖な空気が流れる隠れた名社。知恵の地蔵や水琴窟など、他ではなかなか体験できない魅力が詰まっています。

厄除けや学業成就、そして心のリセットを求めて、ぜひ一度訪れてみてはいかがでしょうか?

スポンサーリンク
最新情報をチェックしよう!