【京都ゑびす神社(恵美須神社)】噂の金運アップの方法はこれだ!

『京のえべっさん』の名で親しまれる『京都ゑびす神社』は日本三大えびすの一つであり、日本最古の七福神巡りである『都七福神』の一つでもあり、京都の花街の中にひっそりと鎮座し、商売繁盛、家運隆盛、旅行安全のご利益で信仰されています。

例年1月8日から1月12日の『十日ゑびす大祭』の5日間、参道に露店が立ち並び、舞妓さんによる福笹・福もちの授与も行なわれたりと、商売繁盛を願う多くの人々で賑わいます。

今回はそんな『京都ゑびす神社』の見どころや歴史、ご利益やちょっと変わったお参りの仕方などを分かりやすくご紹介します。

スポンサーリンク

京都ゑびす神社の歴史から学びましょう!

まずは『京都ゑびす神社』の歴史から学びましょう。

その起源は約800年前、土御門天皇(つちみかどてんのう)の1202年(建仁2年)に禅の祖といわれる栄西禅師(ようさいぜんじ)が建仁寺(けんにんじ※京都市東山区にある臨済宗建仁寺派の大本山の寺院)建立にあたり、境内に恵比寿神を祀り、建仁寺の鎮守社としたのが『京都えびす神社』の起こりです。

栄西禅師は宋の国からの帰路、暴風にあい遭難しかかるも船上に恵美須神が現れ、そのご加護により難を免れたと伝えられており、建仁寺の境内に恵比寿神を祀ったと言われています。

応仁の乱後に現在の場所に移転しました。

そのため『京都ゑびす神社』は交通安全、旅路の加護といったご利益があると言われています。

今日多くの方はゑびす様と言えば『商売繁盛の笹』をイメージされますが、ゑびす信仰の象徴とも言える笹は元来京都ゑびす神社独自の『御札』の形態が広まったものです。

笹は縁起物の松竹梅の竹の葉で『節目正しく真直に伸び』、『弾力があり折れない』、『葉が落ちず常に青々と繁る』といった特徴から家運隆昌、商売繁盛の象徴となりました。

毎年1月10日を中心として前後五日間行われる『十日ゑびす』の大祭には、全国各地から商売繁盛、家運隆盛、交通安全を祈願する為の多くの人が参詣します。

全国に多数ある『えびす様』を祀る神社がありますが、戎、夷、蛭子、恵比須、などなど表記は様々で『京都ゑびす神社』のように『ゑびす』または『恵美須』の字を用いるのは大変珍しいのです。

スポンサーリンク

京都ゑびす神社の見どころ

それでは『京都ゑびす神社』の境内の見所をご紹介します。

スポンサーリンク

一之鳥居

こちらの鳥居が『一之鳥居』です。

大和大路通りに面しています。

スポンサーリンク

二ノ鳥居|金運UPに祈願成就の人気スポット

一之鳥居をくぐると『京都ゑびす神社』の人気スポットの一つである『二ノ鳥居』があります。

二ノ鳥居の上をよく見上げてみると、ゑびす様の顔と福箕(ふくみ※脱穀などで不要な小片を吹き飛ばすことを目的として作られたバスケット形状の農具を模したもの)があります。

『京都えびす神社』には、一風変わったお参りの作法があり、何とこの福箕に下から賽銭を投げて網の中へうまく入れると、祈願成就のご利益があると言われているのです。

神社の方にこの起源を伺ったところ、特に神社側で推奨したものではなく、都市伝説的に広まっていったらしいです。

高い場所なので小さなコインを投げ入れるのはなかなか難易度高いですが、まずは本殿に参拝してからチャレンジしてみましょう!

ちなみに混雑する『十日ゑびす』の期間などは、布で覆われて投げることは出来ません。

スポンサーリンク

拝殿|京都を代表する商売繁盛の神様

こちらが拝殿になります。

さすがは京都を代表する商売繁盛の神社らしく、本殿の向かって左には『大丸』の白いちょうちん、向かって右には『高島屋』の赤いちょうちんが奉納されています。

ご利益がありそうですよね!

八代言代主大神(やえことしろぬしのおおかみ)=えびす神

大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)

少彦名神(すかなひこなのかみ)

ご利益は商売繁盛出世、家内安全で知られるほか、『栄西が宋から帰国する際に海難に遭うが、えびす様のご加護により難を免れた』ことから、旅行安全・交通安全のご利益も期待出来ます。

西日本では一般的な「十日ゑびす」の縁起物として有名な「福笹」発祥の神社でもあり、十日ゑびすの期間中は福笹を求めて多くの人が訪れる。

また、ここ『京都えびす神社』に祀られている『八代言代主大神(やえことしろのぬしおおかみ)』は、出雲大社を作った『大国主大神(おおくにのぬしおおかみ)』の子どもです。

『京都えびす神社』には願いを叶える特別な参拝方法があります。

八重言代主大神(えびす様)は高齢で耳が遠いと言われているため、一度目は拝殿正面で参拝をし、その後拝殿の左側面の戸板を優しくコンコンとして二度目のお詣りをするという独特のスタイルが知られています。

羽目板の格子の隙間からは、えびす様の像を拝むことができるので、皆さんも是非のぞいて見てみてください。。

小松天満宮|舞妓さんに人気のご利益

こちらは境内右手にある『小松天満宮』です。

ご祭神は菅原道真(すがわらのみちざね)です。

こちらは『足止め天神』と呼ばれており、お参りすると家出した人が帰ってくると言われています。

また大切な人が自分から離れないという『縁を固める』ご利益もあるとされ、昔から舞妓さんに信仰されてきたそうです。

白太夫社|ご祭神は菅原道真公の守役

『小松天満宮』のお隣には『白太夫社(しらだゆうしゃ)』が鎮座しています。

ご祭神の『渡會春彦(わたらいはるひこ)』は、菅原道真公の守役として忠誠を尽くし、若い頃から頭髪が白かったため、『白太夫』と称されていたことから『白太夫社』と称するようになったようです。

ご利益は子授けです。

八幡神社・猿田彦神社

拝殿右手には『八幡神社』と『猿田彦神社』が鎮座しています。

ご祭神は八幡神社が『八幡神(やはたのかみ、はちまんしん)』で猿田彦神社が『猿田彦大神(さるたひこのおおかみ)』です。

稲荷社・遥拝所

『猿田彦神社』と同じ並びに鎮座しているのが『岩本稲荷社』です。

ご祭神は『在原業平(ありわらのなりひら)』で平安時代の歌人です。

こちらは『岩本稲荷社』のお隣にある『北野天満宮遥拝所』です。

財布塚と名刺塚|財布と名刺を供養!

境内入ってすぐ右手には『財布塚』と『名刺塚』の碑があります。

商売繁盛のご利益がある神社だけに、商売に関連する財布と名刺を供養するために建立されました。

『財布塚』はパナソニック(松下電機)創業者の松下幸之助氏、『名刺塚』はヨシボー株式会社(シルク紡績関連の会社)の創業者で京都実業界の重鎮だった吉村孫三郎氏が寄進したものです。

『財布塚』では使い古されたお財布を供養(祈祷)して下さいます。

お賽銭箱がありますので、お気持ち程度の金額を払って、祈願をして納めて下さい。

あまり財布の供養をしてくれるところはありませんので、『京都えびす神社』に行かれた際はお財布をお忘れなく。

9月の第4日曜日に『名刺感謝祭』が行われます。

出世して不用になった自分の名刺やいただいて不要になった相手の名刺を庭火で焚き上げて下さいます。

ご縁を大切にしてそのまま捨てずに供養してもらいましょう。

恵比寿様は七福神の中で唯一日本の神様

境内にいくつ恵比寿様がおられます。

実は七福神では日本生まれの神様は唯一恵比寿様だけなんです。

現在では七福神の一員として日本古来の唯一の福の神です。

他はインドまたは中国由来です。

授与所|縁起の良いものがたくさん!

こちらが授与所です。

『京都ゑびす神社』のお守りです。

神札や絵馬(初穂料800円)も頒布されております。

お守りは画像左に『鯛守り』、『えびす小判』などがあります。

こちらえびす様の木彫りです。

7万円、5万円、3万円と結構いいお値段ですが、縁起が良さそうな感じはします。

京都ゑびす神社での主な祭事

1月1日/歳旦祭

1月8日~12日/十日ゑびす大祭

2月節分/節分祭

5月第3日曜/例大祭・神幸祭

6月30日/夏越の大祓式

9月第4日曜/名刺感謝祭

10月19日~20日/二十日ゑびす大祭

11月16日/お火焚祭

12月31日/大祓式・除夜祭

都七福神巡り|商売繁盛のスポット!

新年に七福神を祀る社寺をめぐる『都七福神巡り』は、福の神として信仰を集める、えびす神、大黒天、毘沙門天、弁財天、福録寿神、寿老神、布施尊がお祀りりされている7つの社寺に参拝し、御朱印をいただきながら巡ります。

ゑびす神が祀られる『京都ゑびす神社』は、そのご利益スポットの一つ。

本来は御朱印を集めて回るものですが完成品も販売されています。

特に新年1月中に7つの社寺を参拝すると、七難即滅、七福即生極まりなしといわれ、功徳が大きいとされています。

室町時代にはじまったとされる七福神の信仰は、京都が発祥とされています。

萬福寺(まんぷくじ)/ 布袋尊(ほていそん):開運

東寺(とうじ)/毘沙門天(びしゃもんてん):学業成就・安産

松ヶ崎大黒天(まつがさきだいこくてん)/大黒天(だいこくてん):出世開運・縁結び

赤山禅院(せきざんぜんいん)/福禄寿神(ふくろくじゅしん):財運招福

行願寺(ぎょうがんじ)/寿老神(じゅろうじん):延命長寿

六波羅蜜寺(ろくはらみつじ)/弁財天(べんざいてん: 金運

京都ゑびす神社(ゑびすじんじゃ)/ゑびす神(えびすしん):商売繁盛

御朱印|86枚目の御朱印を頂きました!

こちらが『京都ゑびす神社』の御朱印になります。

中央に大きい『ゑびす神』の墨書きと鯛の朱印が押してあります。

アクセス|安井金比羅宮も近い!

京阪電車『祇園四条駅』1番出口下車:徒歩4分(300m)

阪急電車『河原町駅』1B出口下車:徒歩7分(550m)

JR・近鉄『京都駅』からバス(17・205系統)で約10分→『河原町松原』バス停下車:徒歩7分(550m)

市バス(31・46・201・203・207系統など)で『四条京阪前』バス停下車:徒歩6分(500m)

京都ゑびす神社:〒605-0811 京都府京都市東山区小松町125 恵美須神社

まとめ|京都で一番の出世開運・商売繁盛の神社!

『京都ゑびす神社』は如何でしたでしょうか?

鳥居の神額の場所に福箕が掛けられておりお賽銭が入ると願いが叶うスポットや、財布塚・名刺塚といった古くなった財布や名刺を供養して頂けるスポットなど、他の神社では見られない見どころ満載の京都ゑびす神社となっています。

京都で一番の出世開運・商売繁盛のご利益が期待出来ますので、是非一度『京都ゑびす神社』を参拝してみては如何でしょうか。

あわせて読みたい

祇園の繁華街にほぼ近く、国内からや海外からも多くの観光客がおとずれる京都屈指の人気観光エリアである東山区。 そんなアクセスしやすい場所にある、通称「縁切り神社」安井金比羅宮は、東山の中でも超人気の高いパワースポットです! 安井金[…]

あわせて読みたい

東山の山麓に立つ『京都霊山護国神社(きょうとりょうぜんごこくじんじゃ)』は幕末に活躍した数多くの志士を祀る神社。 幕末で一番人気がある『坂本龍馬』が眠る地とあって、幕末ファンの方なら一度は訪れておきたい神社だと思います。 今回は[…]

あわせて読みたい

京都の東山にあるフォトジェニックなスポットとして人気の『八坂庚申堂(やさかこうしんどう)』というお寺があるのをご存じでしょうか? 天台宗のお寺で、正式名称は『大黒山 延命院 金剛寺』です。 地元の方からは『八坂の庚申さん』と呼ば[…]

あわせて読みたい

京都・東山の人気観光名所の一つである『高台寺』は日本を統一した太閤豊臣秀吉の正室・北政所『ねね』が秀吉の没後、その冥福を祈るために建立したお寺です。 『秀吉とねねの寺』として人気があり、国の史跡・名勝に指定されている庭園など見所も多く[…]

あわせて読みたい

京都観光の際には必ず訪れたい、代表的な観光スポットの一つである『八坂神社』は全国に約2,300社近くある祇園信仰の総本社です。 厄除け・疫病除け・無病息災のパワースポットとして人々の信仰が特に篤く、境内には多くの摂社末社があり、厄除け[…]

スポンサーリンク
最新情報をチェックしよう!