【上徳寺】子授け、安産祈願で人気の世継地蔵!見どころをココ!

五条河原町近くにある『上徳寺』は『京のよつぎさん』と親しまれているお寺です。

山号(さんごう※仏教の寺院に付ける称号)は『塩竈山(えんそうざん)』といい、子授けや安産祈願の信仰が篤く、徳川家康ゆかりの寺としても知られています。

今回はそんな『上徳寺』の歴史や見どころをご紹介します。

スポンサーリンク

上徳寺の歴史から学びましょう!

まずは『上徳寺』の歴史から学びましょう!

『上徳寺』は1603年(慶長8年)に江戸幕府初代将軍・徳川家康が側室・阿茶局(あちゃのつぼね・雲光院【うんこういん】)と側室・お仙の方(泰栄院・たいえいいん)の菩提を弔う為、阿茶局の叔父・、伝誉蘇生上人(でんよそせいしょうにん)を開山(かいさん※寺院を創始することを指す仏教用語)として創建しました。

家康は快慶(かいけい※鎌倉時代に活動した仏師)作とも言われる本尊『阿弥陀如来像』を滋賀矢橋の鞭碕八幡宮(むちさきはちまんぐう)から移したと言われています。

スポンサーリンク

上徳寺の見どころ

それでは『上徳寺』の見どころをご紹介します。

スポンサーリンク

本堂

山門を入ると正面に『本堂』がございます。

1753年(宝暦3年)建立されましたが、1788年(天明8年)の『天明の大火』や1864年(元治元年)の『元治の大火』で焼失し、現在の本堂は明治時代に『禅林寺 (ぜんりんじ※永観堂【えいかんどう】)』の『祖師堂』を移して再建されたものです。

賽銭箱もなく、参拝する事が出来ませんでした。

スポンサーリンク

地蔵堂|世継地蔵で子授け祈願

境内の左奥に『地蔵堂』がございます。

1871年(明治4年)、再建のお堂で高さ2m余りの石地蔵をお祀りしています。

古くから良い世継を授かるご利益があるとされ、『世継地蔵』と呼ばれています。

本尊に篤く帰依(きえ※拠り所にするという意味)していた者が、一子を失い世継が恵まれるよう参籠(さんろう※ある期間こもって祈願すること)していた7日目の夜、夢に等身大の地蔵尊が現れ、『われを石に刻み祈念すべし』と告げましたた。

早速、その者は尊像を刻み、一宇(いちう※一棟の家・建物)を建立して安置し祈念したところ、立派な子を授かり家運長久(かうんちょうきゅう※)し子孫は繁栄しました。

また享保年間(1720年頃)住僧が夜中勤行のおり、『我が欲するところの誓願は、世に子なきものには子を授け、子孫相続し、その家の血縁絶えやらず、家運長久ならしめ 、幸福薄きものには福を与うべし』と地蔵尊の声を聞いたという言い伝えがあります。

それから、益々信を深くし、ご加護をうけ、ご利益を受けること著しく、世継を授かり歓喜する人々絶えなかったとの事です。

『世継地蔵』に祈願すると良い世継が授かるとして、今でも子授け安産息災で広く信仰を集めています。

スポンサーリンク

よだれかけ絵馬|安産祈願

地蔵堂には安産を祈願した、たくさんの絵馬が吊されています。

これは『よだれかけ絵馬』といい、上下逆さまの五角形の形をしています。

これは、赤ん坊の涎(よだれ)掛けの形になっているためといいます。

『よだれかけ絵馬』だけではなく、実際の涎(よだれ)掛けも吊されていました。

この数の多さから見ても、人気なのが分かりますよね。

はがため地蔵尊

地蔵堂の裏手には『はがため地蔵尊』がございます。

『歯固め』歯を守護し、寿命を延ばしてくれます。

水子地蔵尊

そのお隣には『水子地蔵尊』がございます。

延命地蔵尊

『水子地蔵尊』のお隣には『延命地蔵尊』がございます

延命利生を誓い、寿命を延ばしてくれます。

宝篋印塔(ほうきょういんとう)|ねがいの塔

この世のご利益(諸願成就)をかなえる塔として、こちらに建立されました。

心しずめて塔の前に立ち、願いを念じて塔を右廻り(時計廻り)に、三回廻ってお参りします。

七福神

こちらには可愛らしい『七福神』のお像が並んでいます。

歓喜地蔵

『この世に生まれた幸せをともに喜び合う童子』と書かれてました。

仏足跡|お釈迦様の足の裏

お釈迦様の御足裏を石に刻んだものであり、古く印度でご尊像の代わりに拝む対象として造られたものです。

後方の樹はこの元で『お釈迦様』がお悟りを開かれたという菩提樹です。

納経所

こちらが納経所になります。

こちらで御朱印も頂けます。

『よだれかけ絵馬』や安産・世継ぎに関するお守り・御札などもこちらで頂けます。

阿茶の局墓所の碑

山門前には『阿茶の局墓所』の碑があります。

阿茶の局は1637年に83歳で逝去したとされ、京都では『上徳寺』が、江戸では『雲光院(うんこういん)』が菩提寺(ぼだいじ※代々その寺の宗旨に帰依して、位牌を納めてある寺)となっている。

世継地蔵尊大祭|一億日分の功徳が得れる!

上徳寺では、毎年2月8日に『世継地蔵尊大祭』が行われます。

この日は一億日分もの功徳が得られるとされる『一億功日功徳日』で、本当に沢山の方々が『上徳寺』に参拝に来られます。

世継地蔵尊の功徳を讃えて、ご利益を祈願します。

午前10時、地蔵堂で『十種福祈願法会』が始まり、法螺貝の音が鳴り響く中、5人の僧侶が地蔵堂の中へ入ります。

お経を唱え祈願する様子を、多くの参拝者が手を合わせて見守ります。

お堂内での祈願を終え、僧侶たちは外へ出て、地蔵堂の裏手にある水子供養尊や延命地蔵尊などに拝礼をしながら一周します。

続いて午後2時からは、拝殿前で『柴灯護摩供養』も行われます。

まず山伏姿の男達が東西南北と天や正面の方角に矢を放ち、穢れを祓います。

そして松明で火床に火が灯されると、山伏は錫杖(しゃくじょう)を鳴らしながらお経を唱え、参拝者が納めた護摩木を次々と火の中へ投げ入れます。

参拝者の願い事がしたためられた全ての護摩木が焚き上げられ、護摩供養は終了します。

境内では酒粕汁や多幸焼(たこ焼き)が振る舞われます。

御朱印|82枚目の御朱印を頂きました!

こちらが『上徳寺』の御朱印になります。

本尊は阿弥陀如来なので『大悲殿』と墨書きされています。

アクセス

京阪電車『清水五条駅』下車:徒歩約6分(400m)

市バス『河原町五条』下車:徒歩約1分(90m)

駐車場/約5台(無料)

上徳寺:〒600-8119 京都府京都市下京区本塩竈町556

まとめ|世継地蔵は京都で人気の安産祈願スポット

『上徳寺』は如何でしたでしょうか?

世継地蔵の安産祈願は勿論、一億日分の功徳が頂けるという、毎年2月8日に『世継地蔵尊大祭』も参加してみたいですよね。

皆さんも、安産祈願もしくは一億日分の功徳を求めて、足を運んでみては如何でしょうか。

あわせて読みたい

全国から女性の参拝が絶えない『市比賣神社(いちひめじんじゃ)』は『女人守護の最強パワースポット』として近年女性の参拝者が急増しています。 縁結びや子授けなど、女性全ての願い事にご利益があるとされ、全国でも珍しい『女人厄除けの神社』とで[…]

あわせて読みたい

京都市下京区に鎮座します『文子天満宮(あやこてんまんぐう)』は菅原道真公を『天神』として最初におまつりした神社で、天神信仰発祥の神社、北野天満宮の前身神社とされています。 境内は比較的小さめですが、ご利益は学業成就・合格祈願の他に縁結[…]

スポンサーリンク
最新情報をチェックしよう!