アニメ化で大人気のマンガ『呪術廻戦』の主人公「虎杖悠仁(いたどりゆうじ)」の肉体を器として棲みつく、1000年前に存在した呪詛師であり呪いの王である「両面宿儺(りょうめんすくな)」は、性格は傍若無人で気分次第であらゆる命を奪う作中でも最強クラスの恐ろしいキャラクターとして描かれています。
作中ではこのキャラクター、平安時代に恐れられた腕が4本の異形の呪詛師として描かれていますが、そんな呪いの王「両面宿儺」は、実際には存在していたのでしょうか?
今回も色々調査しましたところ、あるとんでもなく恐ろしい伝説がありました。ぜひ最後まで読んでいただきたいと思います。
両面宿儺は実在した人物?
両面宿儺(りょうめんすくな)の名前は、日本最古の正史とされる「日本書紀」にありました。
それによれば両面宿儺は4世紀末〜5世紀前半の古墳時代に飛騨国(現在の岐阜県北部)に現れたとされる異形の人であり、鬼神とされています。
その見た目は異形そのもので、体は1つで2つの顔を持ち、その顔はそれぞれ反対方向を向いて頭頂部でつながっており、うなじはなかったそうです。そして手足は4本ずつあり、ひざはありましたがその裏のくぼんだ部分と、かかとはありませんでした。
力はたいそう強く、敏捷で、腰の左右に剣を差し、4本の手で弓矢を使ったとあります。
両面宿儺は、時の天皇である仁徳(にんとく)天皇に従わず、人民から略奪を繰り返して楽しんでいました。
最期は天皇につかわされた難波根子武振熊(なにわのねこたけふるくま)に退治されたそうです。
飛騨地方に残る両面宿儺は、逆に正義の味方だった?
「宿儺」とは「悪いものを追い払う」という意味があるそうです。
日本書紀による両面宿儺は、天皇に逆らう極悪人として伝えられていますが、実はそれとは真逆の英雄としての姿を伝える様々な伝承が飛騨地方の旧飛騨街道沿いに残っています。
寺院の開基や、鬼退治の伝承
高山市丹生川町下保にある「千光寺」は両面宿儺が開いたとされる伝承が、寺の起こりが記されている「千光寺記」に残されています。それには
「仁徳天皇の時代、飛騨国に宿儺という者が岩窟中より出現。その姿は身のたけ十八丈(約54メートル)もあり、頭には二つの顔、四肘両脚を持つ救世観音の化身であり、千光寺を開いた」
とあります。
また、丹生川町日面の「善久寺」の創建も両面宿儺によるものとして木像が安置されています。
その他にも両面宿儺は高沢山の毒龍や、位山に住む鬼「七儺」を退治したなどの様々な伝承があります。
こうした飛騨地方に残る宿儺の伝説では、「日本書紀」においての単なる怪物ではなく、神祭の司祭者であり、武勇にすぐれ、農耕の指導者でもあり、地域を中央集権から守った英雄であったと語り継がれています。
まさに両面2つの顔を持つ奇妙な存在でした。
2ちゃんねる都市伝説「リョウメンスクナ」
さてここからは、都市伝説に登場した両面宿儺に関連するお話です。
2005年頃、無料掲示板「2ちゃんねる」で両面宿儺と関連があると思われる投稿がありました。
この話は主人公が、岩手県のとある古いお寺を解体する仕事にたずさわったことから始まります。
お寺の解体作業を進めていると、同僚が2メートルほどの黒ずんだ長い木箱を発見しました。
同僚は、木箱は本堂の奥の密閉された部屋から出てきたと言いました。
その木箱はかなり古い物のようで、木は所々腐っており、表に貼ってあった白い紙も劣化してボロボロという状態でした。
その白い紙には古い文体で何かが書いてあり、かろうじて読み取ることができた部分には
「大正??年??七月??ノ呪法ヲモッテ、両面スクナヲ???ニ封ズ」と書いてありました。
木箱のフタには釘がうたれていて、勝手に開けるわけにもいかず、この寺の元住職だったという人に確認をとってから、どう処分するかを決めるということになりました。
翌日、業者の人が元住職に確認をとったところ
「自分が引き取るから絶対に開けるな!!」と勢いよく言われました。
このことを現場監督に伝えたところ、なんとすでに中国人留学生のバイト作業員2人が面白半分で開けてしまったとのことでした。
主人公が現場に着くと、プレハブの前には人だかりができており、例の中国人2人はプレハブの前に放心状態で座り込んでいました。
どうやら木箱を開けてからこのようになってしまったようです。2人は主人公がいくら問いかけても反応がありません。
2人が開けてしまった木箱の中に入っていたのは人間のミイラらしきものでした。
ですが、その姿は普通の人間のミイラとは違い、頭が2つ、腕は左右に2本ずつ生えているという異形のものでした。
放心状態でどうにもならない様子の中国人2人は病院に送ることとなり、警察への連絡をどうしようかと相談していたところ、元住職だという老人が息子さんの運転する車でやってきました。
「開けたんか!!開けたんかこの馬鹿たれどもが!!」と、元住職はもの凄い剣幕で怒鳴りました。
元住職は息子さんに対しても
「お前!リョウメンスクナ様をあの時、京都の寺に絶対送ると言っていただろうが!!送らんかったんか!!」と怒りました。
さんざん怒鳴りちらした元住職は、その後お祓いのようなことをして、木箱を車に積み込み、別れ際にこう言って帰りました。
「あんたら可哀そうだけど長生きできないよ」
その後、住職の言葉のとおり病院に運ばれた中国人2人のうち、1人は原因不明の心筋梗塞で死亡し、もう1人は精神病院に移送されることとなりました。
さらに被害はこの2人のみに留まらず、お寺の解体作業にあたっていた作業員3人が謎の高熱で寝込み、主人公も釘を踏み抜いて5針縫うほどの大けがを負ってしまいました。
木箱の中にあったものの正体とは
怪我をしたうえに長生きできないとまで言われた主人公は、このままでは納得いかないと思い、あの木箱の中に入っていたミイラについての真相を聞くべく、元住職に連絡を取りますが全く相手にされません。
そこで、元住職と一緒に来ていた息子さんと連絡を取り、話を聞くことにしました。
食事でもしながら話を聞かせてもらおうと思いましたが、直前になり息子さんから電話がかかってきて
「やはり直接会って話すのは難しい」と言われてしまいます。
主人公はどうにか話を聞きたいと食いさがり、結局そのまま電話で話を聞くことになりました。
早速あの木箱の中にあったものについて聞いたところ、息子さんが言うにはあれは大正時代に見世物小屋に出されていた頭が2つに手足が4本あった奇形の人間、いわゆるシャム双生児だったとのことです。
一卵性双生児で、対称的体部で結合した状態で生まれたこのシャム双生児は、数年は岩手のとある部落で暮らしていましたが、生活に困った親が人買いに売ってしまい、そこから見世物小屋に流されることになったといいます。
そしてある日、カルト教団によってその見世物小屋から買い取られ即身仏にされることとなってしまいました。
それが、あの木箱に入っていたミイラでした。
物部天獄(もののべてんごく)
見世物小屋からこのシャム双生児を買い取ったカルト教団というのは、ほとんどその存在を知られていない密教であり、いわゆる邪教であったとされています。
教祖といわれたのは「物部天獄」というかなり危険な思想をもった人物でした。
物部天獄は大金を払い、見世物小屋からこのシャム双生児をふくむ数名の奇形の人間を買い取り、ある恐ろしい呪術をおこないました。
その呪術は「蠱毒(こどく)」と呼ばれるもので、現存する呪術の中でも呪う力がもっとも強く、想像を絶するほど恐ろしい方法でおこなう呪術でした。
「蠱毒」は古代中国発祥の呪法で、壺の中にムカデやカエル、クモなどのあらゆる毒虫を閉じ込めて共食いをさせ、最後に生き残った1匹の虫を、呪いたい家の下に埋めるなどすることで相手を呪うものです。
物部天獄は、このおぞましい呪術をなんと「人間で行う」という非人道的な行為をおこないました。
前後に顔があり、腕や足が4本あるシャム双生児の姿をたいそう気に入った物部天獄は、わざとシャム双生児が生き残るように「蠱毒」をはじめる前に、他の人間には致命傷を負わせたうえで放り込むなどしたといいます。
そして閉じ込められた暗い地下室で、他の人間の肉を食べ、自分の糞尿まで食べてひとり生き残ったシャム双生児を、また別の部屋に閉じ込め、最期は餓死させたのでした。
物部天獄は、この餓死したシャム双生児に防腐処理をほどこし即身仏にし、見た目の特徴が酷似していることからこれを伝説の鬼神「リョウメンスクナ」として教団の本尊としました。
さらに物部天獄は、大和朝廷に滅ぼされた古代人の骨を粉末にして、リョウメンスクナの腹の中に入れ、より呪いを強いものにしました。
そうしておぞましい呪いを込められたこのリョウメンスクナを呪物として使用し呪った対象は、、
なんと日本国家そのものでした。
最強の呪い「リョウメンスクナ」
このリョウメンスクナの力はすさまじく、移動した先の地域で次々に大災害を起こしていったとされています。
大正時代に起こった桜島の大噴火、方城炭鉱の爆発、東日本の大水害などこれら全ての災害は、なんとリョウメンスクナがその地に移動したことによって起こされたものだというのです。
そして1923年9月1日、死者行方不明者が14万人にものぼる大正時代最悪の大災害となった関東大震災の日。
この日、物部天獄は地震が起こる直前に自殺していました。
彼は日本刀で自らのノドをかき斬って、その血で
「日本、滅ブベシ」
と遺書を書き残し、リョウメンスクナの前で死んだといいます。
そしてこの時、リョウメンスクナと物部天獄はまさに関東大震災の震源に近い相模湾沿岸の近辺にいたとされています。
その後はどういった経緯でリョウメンスクナが、岩手のあのお寺に運ばれたのかは分からないそうです。
最後に主人公は息子さんに、車に積んで持って行ったリョウメンスクナが今どこにあるのかを聞きますが、そのことも知らないと言います。
ただここ数日、父である元住職とは連絡が取れていないのだそうです。
どうやら元住職はリョウメンスクナを持ち帰ってからというもの、不審な車に後をつけられていたといいます。
教団は現在もひっそりと活動を続けているとのことですが、この不審な車と何か関係があるのでしょうか?
以上がネット掲示板2chに投稿された「リョウメンスクナ」の都市伝説です。
リョウメンスクナによって引き起こされたといわれている災害
1914年(大正3)
桜島の大噴火(死者・負傷者 約9600人)
1914年(大正3)
秋田の大地震(死者 94人)
1914年(大正3)
方城炭鉱の爆発(死者 687人)
1916年(大正5)
函館の大火事(焼失戸数 1763戸)
1917年(大正6)
東日本の大水害(死者・負傷者 約1300人)
1917年(大正6)
桐野炭鉱の爆発(死者 361人)
1922年(大正11)
北陸線列車雪崩直撃事故(死者・負傷者 130人)
1923年(大正12)
関東大震災(死者・行方不明 約14万2800人)
これが、リョウメンスクナが移動した先々で起こった大規模な災害や事故です。
20世紀最大とされる火山災害や、もしも、リョウメンスクナがたった10年の間にこれだけの事を引き起こしたのかもしれないと考えると、いかに強い呪いかお分かりいただけるでしょう。
いつしか所在は分からなくなりましたが、今も移動しながらどこか人目につかないように封印されているのでしょうか?
「両面宿儺」は海外から来た?
実は2chの投稿者によると「宗像教授伝奇考」という漫画に、両面宿儺が登場する回があったとされています。
それによると両面宿儺とは、大和朝廷以前の時代に日本に製鉄の文化を伝えにきた外来人として描かれていたそうです。
外来人は「スクナ族」と呼ばれ、羅魔船(カガミノフネ)で日本にやってきたとされており、羅魔は「ラマ」で、黒檀系の木を指します。
まさにミイラが入っていた黒ずんだ長い木箱がラマであることからも、投稿者はリョウメンスクナとされるあのミイラになった人物は、このスクナ族の末裔なのではないかと考えています。
まとめ|今も呪いは続いている?
今回ご紹介しました、日本書紀に登場する「両面宿儺」と、ネットの都市伝説として語られる「リョウメンスクナ」は厳密には時代も全く別のものではありますが、もしかすると遠い過去ではつながっているのかも知れませんね。
2006年、和歌山県和歌山市の岩橋千塚古墳群にある大日山35墳(6世紀前半)から頭部の前後両面に顔を持つ「両面人物埴輪」が出土しました。これについて岐阜県飛騨地方に伝わる「両面宿儺」との関係があるのか当時一部で話題となりました。
そして今も、大きな災害がある度にネット上では「リョウメンスクナの呪いではないか?」とささやかれているそうです。
最強の呪いとして、伝説の鬼神、またはその土地を守る英雄としてと、いくつもの顔をもった「両面宿儺」の謎は、いつの時代も人々を惹きつけています。
蠱毒(こどく)とは、古代中国より伝わる呪術であり、存在する呪術の中で最も効果が強いものの一種とされています。 中国華南の少数民族の間で受け継がれており、蠱道(こどう)、蠱術(こじゅつ)、巫蠱(ふこ)などとも呼ばれています。 蠱毒[…]
日本最強の縁切り神社といえば、ここ安井金比羅宮でまず間違いないでしょう。 日本三大怨霊のひとりである崇徳天皇をまつっている事でも知られており、全国からその怖いほどの絶大な効果を得られたという口コミが集まっております。 「行っては[…]
京都市内から西に国道9号線を車で走っていると老ノ坂(おいのさか)トンネルがあり、その手前に左にそれる道があります。 その細くさびしい林の中、ひと気の無い廃墟になった建物群を横目にしばらく進むと、ひっそりと立つ鳥居があらわれます。そこが[…]
「悪縁を断つ寺」 そんな独特の雰囲気を放っている看板がありました。 関西で縁切りの神社仏閣といえば、京都の安井金比羅宮や、貴船神社を思い浮かべる方が多いかと思いますが、霊能者の方が本気で縁切を願う場合に訪れるという、強力で効果絶[…]
全国に約1万2000社ある天満宮、天神社の総本社である北野天満宮。 学業成就や厄除けなど様々なご利益を期待できることで、受験シーズンはもちろんのこと年中訪れる方が絶えない神社です。 ご祭神は「学問の神様」として有名な菅原道真公([…]
京都の人気観光地「嵐山」から車で北に約10分程行くと、京都最恐と名高い心霊スポットである清滝トンネルがあります。 京都の守護山といわれる愛宕山(あたごやま)のふもとにあり、元々は山の上の愛宕神社へ向かう参拝者のために作られたといわれて[…]
深泥池は「みどろがいけ」とも「みぞろがいけ」とも読みます。 時代によって呼び方が変わりながらも、現在ではどちらの呼び方でも良いようです。(京都市HPでは「みぞろいけ」表記) 場所は、京都市内から鞍馬街道を北へ行き、上賀茂神社から[…]
霊はカメラなどの精密機器、機械にたいして強く影響を与えることが知られています。そして、電話もそのうちの一つです。 怪談にも多く見られるのが「電話で霊の声を聞いた」という類の話。 今回は電話系の怪談の中でも特に有名なお話である「リ[…]
70年代中頃、日本では毎日のようにテレビで心霊番組が放送されたり、超能力の特集が組まれたりと、空前のオカルトブームに沸いていました。 超能力者ユリ・ゲラーがTVでスプーン曲げを披露すれば、その翌日は学校などでは子供たちがこぞってスプー[…]
2020年11月27日に劇場映画「真・鮫島事件」が全国公開されました。 このモデルとなった「鮫島事件(さめじまじけん)」という話が2001年2ちゃんねるに書き込まれました。 匿名ネット掲示板「2ちゃんねる」発祥の都市伝説において[…]
京都市右京区、嵐山から北に車で約10分ほど行くと化野念仏寺(あだしのねんぶつじ)というお寺があります。 その昔、この辺りは葬送の地であり、風葬という風習がありました。 風葬とは亡くなった方の遺体が自然に朽ちるに任せて放置[…]
2004年1月8日深夜。 ネット掲示板2ちゃんねるの「オカルト超常現象板」にあった実況形式スレッドに「はすみ(葉純)」と名乗る女性とみられる人物から 「今なにかおかしな事が起きているので相談したい」という旨の投稿がされました。 […]