【本能寺】織田信長ゆかりの寺院!見どころのここだけは見逃すな!

誰もが一度は耳にした事がある、歴史でも有名なお寺『本能寺』は京都でおすすめ観光スポットであり修学旅行生にも人気のお寺です。

1582年(天正10年)6月2日早朝、室町幕府を滅ぼし天下統一を目指していた織田信長が家来の明智光秀に謀反を起こさされて自害をしたお寺です。

今回はそんな『本能寺』の歴史から見どころまで分かりやすくご紹介します!

スポンサーリンク

本能寺の歴史から学びましょう!

まずは『本能寺』の歴史から学びましょう!

『本能寺』は法華宗本門流(ほっけしゅう ほんもんりゅう)の大本山のひとつです。

『本能寺』は1415年(応永22年)に日隆上人(にちりゅうしょうにん)によって建立されました。

創建されたのは油小路高辻と五条坊門の間の辺りになり、当時は『本応寺』と称していました。

『本能寺』の歴史は、焼失と再建の繰り返しの歴史とも言えます。

京都市街の社寺は、移転や焼失の経験が無いということが元々少ないと言われていますが、その中でも、本能寺は焼失が5回と再建が7回されており、この回数だけで見るとかなりの数であることがわかります。

1433年(永享5年)、六角大宮に移転した際に『本能寺』と名を改めました。

1582年(天正10年)の『本能寺の変』は4度目の焼失だったと言われています。

この時の『本能寺』ですが、当時信長が炎に包まれたときの場所は、今の場所ではありません。

『本能寺の変』があったときの場所は、現在廃校となっています。

本能小学校の辺りにあったと推測されており、実際にその場所に行ってみると『此付近本能寺跡』という石碑が立っています。

1591年(天正19年)に関白・豊臣秀吉の命によって現在の場所に移り、日衍聖人(にちえんしょうにん)が再建しました。

江戸時代には法華宗本門流の大本山として寺院は再び栄えましたが、江戸時代後期の1787年(天明8年)に大火で全焼し、1864年(元治元年)には長州軍による薩摩屋敷砲撃に巻き込まれ再び焼失しました。

1928年(昭和3年)に本堂が再興され、現在に至ります。

戦国武将屈指の人気を誇る織田信長ゆかりの寺院ということで、今でも参拝者が絶えません。

スポンサーリンク

本能寺で期待出来るご利益とは?

法華経信仰の利益を一言でいえば『現世安穏(げんぜあんのん)・後生善処(ごしょうぜんしょ)』即ち、現世(げんせ)は穏やかに、後世(こうせい)には善い所に生まれるということであります。

この無常な世の中を『安穏(あんのん)な日々』と、未来には『後生善処』即ち成仏を期する『祈りの生活』を日々過ごすことが大切です。

これを『現当二世(げんとうにせ)』の利益(りやく)と言います。

この利益は法華経の教えを素直に修行することによって、安らぎ(健康・経済安定・和合)が得られます。

日蓮聖人は『法華経の行者の祈りのかなわぬことはあるべからず』と仰せられています。

日蓮聖人もその祈りによって母上の病を治し四ヵ年の寿命を延ばしたと伝えられています。

その他たくさんの奇跡や、奇瑞(きずい)の現世利益を現しておられます。

スポンサーリンク

本能寺の見どころ

それでは境内の見どころをご紹介します。

何か大きな事件が起こるたびに必ずと言っていいほど火災が起こるのが、本能寺の不思議なところです。

そのため現在の本能寺では『能』の『ヒ(火)』の文字を嫌い、異体字である『䏻』が使用されています。

スポンサーリンク

表門|登録有形文化財

こちらの表門は1879年(明治12年)に現在の場所に移築されました。

歴史の風格を感じさせる堂々とした門で、登録有形文化財に指定されています。

1879年(明治12年)に『恭明宮(きょうめいぐう)』の門から移築されたものだとされています。

右側には『日蓮聖人(※お釈迦様の教えを受け継いだ法華教の行者)』の像があります。

明治の初期にあった天皇や皇族の位牌や念持仏などを保管する廟所であったそうですが、間もなく廃されたため門が不要になったそうです。
スポンサーリンク

本堂|織田信長の位牌がお祀り

こちらが1928年(昭和3年)に再建された本堂で登録有形文化財に登録されています。

本堂は京大教授で、建築史家の天沼俊一(あまぬましゅんいち)が設計し、江戸時代末期に起きた天明・天治の大火災で焼失した本堂の面影を残しており、室町時代風の建築になっています。

日蓮聖人(にちれんしょうにん)日朗(にちろう※鎌倉時代の日蓮宗・法華宗の僧)日隆(にちりゅう※室町時代の法華宗の僧)織田信長の位牌などがお祀りされています。

朝6時から日々のお勤めが堂内で行われており、誰でも自由に参加可能です。

塔頭寺院

本能寺には7つの塔頭寺院(たっちゅうじいん※祖師や高僧の死後、その弟子が祖師・高僧を慕って寄り沿うように創建した小さな寺院)があります。

かつて塔頭は26院あったのですが、現在は『龍雲院(りょううんいん)』、『現妙院(げんみょういん)』、『本行院(ほんぎょういん)』、『高俊院(こうしゅんいん)』、『定性院(じょうしょういん)』、『蓮承院(れんじょういん)』、『恵昇院(えしょういん)』と本堂の脇に7軒つらなっています。

『本能寺』は法華宗本門流の大本山だったので、江戸時代後期までは100近い塔頭寺院を有していました。

織田信長公の供養塔|人気のスポットの一つ

本堂の南側に『信長公御廟所拝殿』があります。

1928年(昭和3年)頃に再建されました。

こちらも登録有形文化財に指定されている建物になります。

本堂の南東に位置する信長公廟所を拝むための建物として作られました。

かつての信長公廟は1582年(天正10年)に織田信長の三男・織田信孝(おだのぶたか)が本能寺の変から1か月後の7月3日に建立したとも言われています。

公廟には信長の遺骨が見つからなかったため、信長が所持した太刀を納めて供養したとのことです。

火伏せのイチョウ|本能寺の看板樹

過去何度も火災に遭っている本能寺には『火伏せのイチョウ』と呼ばれる樹齢400年ともいわれる巨木があります。

かつての歴史的大火災である天明の大火(1788年)の時、京都の町は大火災に見舞われ、まさに火の海と化します。

迫りくる猛火に追われ、本能寺の境内に逃げ込んできた人たちがイチョウの木の下に身を寄せ合っていたところ、イチョウから勢いよく水が噴き出し、その水によって本堂やほかの建物は延焼を免れたんだとか。

真偽は明らかではありませんが、こういった逸話が残されおり『火伏せのイチョウ』と呼ばれることになりました。

後の世の『禁門の変(きんもんのへん)』の火災の際も木から水を噴出し、近くの塔頭・龍雲院(りょううんいん)だけが焼失を免れたという逸話があり、現在も大切にされているそうです。

2004年に京都市の保護樹にも指定された、本能寺の秋を彩る『看板樹』となっています。

このようなお話が残されている『火伏せのイチョウ』を本能寺への観光の際はぜひ見に行ってみてください。

臥牛石|加藤清正が寄進した石

こちらの『臥牛石(がぎゅうせき)』と呼ばれる石は本堂の前にあります。

石の形は牛のような形をしており肥後熊本藩初代藩主・加藤清正(かとうきよまさ)が寄進したとも言われています。

一説では人々と牛との関係は今より密接であったため加藤清正は牛の形をした石を寄贈されたという話がありますが、そのほかにも言い伝えはあるようです。

加藤清正が韓国へ戦で渡った時のお土産ではないかという説や、加藤清正が建立したとされる本妙寺等からの贈り物だったのではないかという説などいろいろな考えがあるそうです。

残念ながら真偽のほどは分かりません。

供養塔

境内の裏側には徳川家重夫人の供養塔・島津義久夫人の石塔・菅中納言局庸子(かんちゅうなごんのつぼねようこ)の石塔などがあります。

大寶殿 宝物館

こちらは『大宝殿宝物館(だいほうでんほうもつかん)』です。

本能寺にまつわる書巻や寺宝、信長公が集めた茶道具類など、度重なる災禍をくぐり、守り抜かれてきた宝物が展示・公開されています。

織田信長が所持していたといわれる釜や茶碗、香炉『三足の蛙』、肖像や太刀、小姓の蘭丸の刀などを見ることが出来ます。

大宝殿宝物館は1998年(平成10年)に建設されました。

一般:500円
中・高校生:300円
小学生:250円
修学旅行生:200円
身障者:200円

寺務所

寺務所では御朱印の受付や、御守りなどの販売もしております。

織田信長ゆかりの物が多く、どれもカッコよかったです!

個人的にはこの金色の兜が一番気に入りました。

お土産に絶対喜ばれると思いますよw。

御朱印|89枚目の御朱印を頂きました!

こちらが『本能寺』の御朱印になります。

初穂料は300円になります。

右下に織田信長の家紋をあしらったもの、左下に本能寺の寺紋をあしらったものなど、合計で4つの朱印が捺して頂けます。

中央に『妙法』、『法華宗』、左の寺名の上に『洛中』の揮毫(きごう)が入ります。

『妙法』というのは『南無妙法蓮華経』を略したものです。

アクセス|駐車場あるから便利!

地下鉄東西線『市役所前駅』下車すぐ

京阪電車『三条駅』下車:徒歩6分(500m)

阪急電車『河原町駅』下車:徒歩9分(700m)

駐車場あり:30分200円(※駐車台数20台)

本能寺:〒604-8091 京都府京都市中京区下本能寺前町522−1

まとめ|織田信長好き・歴史好きな方はおススメ!

『本能寺』は如何でしたでしょうか?

修学旅行生でも多くの方が訪れる京都でも人気の観光スポットの一つとなっています。

京都に来た際は見どころ満載の『本能寺』への観光も考えてみては如何でしょうか。

スポンサーリンク
最新情報をチェックしよう!